医師会とケアマネ会の懇談会が今晩予定されている。
こうした機会を定期的(年1回〜3年目)に設けている地域はおそらく、ごくわずかであろう。
その報告は明日にでも行なうとして、その前に、事前アンケート資料の中から医師の方々の意識を考えてみた。
対象者数が少ないせいもあるが、アンケートに回答してくれたのは、ケアマネ会員が77%に対し、医師はわずか33%である。サンプル数としても少ない。
介護保険に理解があり、ケアマネージャーに関心をもってくれる医師もおられるが、実情としては、ケアマネは何をしているの?という意識や介護保険制度やケアマネの活動に全く無関心な医師の方々も多いのであろう。
医師からの意見の中には
「日頃ほとんど話し合う機会もなく、医師の意見書も一方的で、ケアマネを含めた介護の実態が医師側にほとんど伝わってこない」
「もっと積極的に相談してほしい」
「主治医意見書にリハビリを重視してほしい内容の記載をしてもケアプランに反映されない」
「ケアマネの活動拠点がわからず、連絡方法がわからない」
「利用状況の定期的連絡があっても良い」etc
耳の痛い意見でも、見当違いの意見でも、意見を述べてくれる医師は、それなりにこの制度上のケアマネに関心をもってくれているということであり、関心をもってくれるというのは連携の第1歩である。これは大事にしなければならない。
しかし少なくとも現在の状況は、医師にとって、医療機関から退院した方や、外来で医療機関に通っている要介護者や要支援者が、地域においてはケアマネに任せておけば安心だ、という意識は醸成されていないのが現実である。
医師会とケアマネ会の協議の場から両者の風通しを良くすることのみならず、ケアマネ自身がもっと地域になくてはならない存在感を示す必要があるのかもしれない。
そういう中から医師も頼るケアマネという存在が地域で数多く現出されることにより、両者の連携は自然ととられていくのかもしれない。
ただ新予防給付の方法論で見られるように介護保険の方向が生活モデルから医学モデルへと流れる中、我々の前途はまだまだ荒波に視界が閉ざされている。その向こうにあるものの正体は、いまだ見えてこない。
こうした機会を定期的(年1回〜3年目)に設けている地域はおそらく、ごくわずかであろう。
その報告は明日にでも行なうとして、その前に、事前アンケート資料の中から医師の方々の意識を考えてみた。
対象者数が少ないせいもあるが、アンケートに回答してくれたのは、ケアマネ会員が77%に対し、医師はわずか33%である。サンプル数としても少ない。
介護保険に理解があり、ケアマネージャーに関心をもってくれる医師もおられるが、実情としては、ケアマネは何をしているの?という意識や介護保険制度やケアマネの活動に全く無関心な医師の方々も多いのであろう。
医師からの意見の中には
「日頃ほとんど話し合う機会もなく、医師の意見書も一方的で、ケアマネを含めた介護の実態が医師側にほとんど伝わってこない」
「もっと積極的に相談してほしい」
「主治医意見書にリハビリを重視してほしい内容の記載をしてもケアプランに反映されない」
「ケアマネの活動拠点がわからず、連絡方法がわからない」
「利用状況の定期的連絡があっても良い」etc
耳の痛い意見でも、見当違いの意見でも、意見を述べてくれる医師は、それなりにこの制度上のケアマネに関心をもってくれているということであり、関心をもってくれるというのは連携の第1歩である。これは大事にしなければならない。
しかし少なくとも現在の状況は、医師にとって、医療機関から退院した方や、外来で医療機関に通っている要介護者や要支援者が、地域においてはケアマネに任せておけば安心だ、という意識は醸成されていないのが現実である。
医師会とケアマネ会の協議の場から両者の風通しを良くすることのみならず、ケアマネ自身がもっと地域になくてはならない存在感を示す必要があるのかもしれない。
そういう中から医師も頼るケアマネという存在が地域で数多く現出されることにより、両者の連携は自然ととられていくのかもしれない。
ただ新予防給付の方法論で見られるように介護保険の方向が生活モデルから医学モデルへと流れる中、我々の前途はまだまだ荒波に視界が閉ざされている。その向こうにあるものの正体は、いまだ見えてこない。