masaの介護福祉情報裏板

介護や福祉への思いを中心に日頃の思いを綴ってみました。表の掲示板とは一味違った切り口で、福祉や介護の現状や問題について熱く語っています!!表板は業界屈指の情報掲示板です。

心を伝える言葉を持つ。


僕は複数の出版社から何冊かの著作本を上梓しており、定期的にいくばくかの印税を頂いている。

著作本以外にも、「文章を書く」という仕事を頂き、執筆料・原稿料として毎月収入を得てもいる。

そういう意味ではプロの物書きと名乗っても良いのではないかと思う。それは頭の中に思い浮かんだ言葉を文字にして表すプロであるとも言えるのではないだろうか。

飛鳥亮は、「SAY YES」という楽曲の中で、「言葉は心を超えない。とても伝えたがるけど、心に勝てない」というフレーズを書いているが、歌手ならそれでよいとして、プロの物書きはそういうわけにはいかない。

心を超えなくても良いとしても、少なくとも心を伝える言葉を書かなければならない。伝わらない言葉を書いても、読み手は迷惑でしかないからだ。

しかし思いを伝えようとして、説明が長々と書かれている文章は、読み手にとって苦痛でしかないことにも注意が必要だ。

そもそも文章を読むことをはじめから苦手としている人もいることを、書き手は知っておく必要がある。自分が読むことを苦にしない文章も、読むことが苦手な人・嫌いな人にとっては、読み終える前に投げ出してしまうのが落ちとなる代物に過ぎない。

しかも読むのが得意な人、苦にならない人というのは案外少数派なのだ。一般的には文章を読む行為はどちらかといえば苦手な人のほうが多いのである。特にネットが普及して、動画を簡単に視聴できる現代社会では、文章を読まずに生活できてしまう空間が簡単に創られているので、文字から遠い場所で暮らしている人が多い社会でもある。

そういう社会であるからこそ、書き手は自らの文章をできるだけ簡潔にまとめ、要点をかいつまんで伝える必要がある。それと同時に、そういう人たちの心の琴線に触れる言葉やエピソードを盛り込んで、その人達を引き込む文章を綴れれば、書き手としていうことはなくなる。

自分の言葉を持つ、数多くの言葉を知っているということは、そういう意味でも重要である。それと同時に、自分にしか書くことができない実例を経験するということは貴重なことであるといえるだろう。

どちらにしてもプロの書き手とは、自分自身の文章に酔う人ではなく、常に読み手の存在を意識して伝える人のことを指す。大多数の人が自分の文章を、「まずは読んでくれる」ことを目指し、そのうえで伝えたいこと・理解してほしいことを文字で示す玄人である必要があるのだ。
合掌造り集落
実はそのことは介護支援専門員にも求められることであろうと思う。

ケアプラン(施設サービス計画書及び居宅サービス計画書)は、作成者の意図が読み手に伝わらないとなんの意味もない書類にしか過ぎなくなる。

読み手が理解できない計画書を書いても、それはただのゴミである。介護職員が読んでくれない計画は、介護の場で実践できない戯言(たわごと)にしか過ぎなくなる。そこでは計画自体が意味のないものに成り下がる。

そうなれば介護支援専門員が行っている、アセスメントから計画書作成という一連のケアマネジメントが、すべて空しい意味のない作業と化してしまうのである。

計画書を作っておれば実地指導では叱られることはないが、その計画書が読まれていないのであれば、それは行政検査のためだけの書式に貶められているといって過言ではなくなる。

だからこそ、介護サービスの場で毎日忙しく利用者に接する人々が、業務の中で手に取って確認できる計画書を書く努力が介護支援専門員には求められるのだ。

読まれない計画書の存在を、読まない人の責任として放置せず、計画作成者自らの責任と考えて、何を改善すべきかを考えなければならない。自分の言葉や思いを、介護職員に伝える努力を惜しんではならないのである。

今後の介護事業では、科学的介護の推進が求められるが、それはLIFE(科学的介護情報システム)からのフィードバッグをPDCA活用することによって実現するとされている。

しかしPDCA活用の前提条件は、介護の場での実践、計画書に基づいて行われているということを忘れてはならない。

P(PLAN:計画)のD(DO:実行)がなければ、C(CHECK:評価)をA(ACTION:見直し実践)につなげられないことを理解して、実行につながるケアプラン作成のために何が必要かを考える必要がある。

そこで求められることは、伝えられる言葉を持つということだ。説得する言葉ではなく、納得される言葉を操るということである。

だからこそ介護支援専門員の方々には、数多くの文章を読みこなす人になってもらいたい。

作家はすべからく良い読み手から生まれることを理解して、文章を読むことを苦手とせずに、たくさんの文章を読みこなして、そこからたくさんの言葉・表現方法を拾い集める人になる必要があるのだ。

その手始めに読むものは何が良いかって?・・・「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは」を薦めておこうか・・・。

少し手前みそ過ぎたかもしれないが・・・今日はこれから明石市の介護支援専門員の方々に向けた講演を行う予定が入っているので、この辺で失礼します。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

介護支援専門員は誇り高き職種です


僕は介護支援専門員の資格を持っているが、現在はケアマネ実務には携わってはいない。

しかしケアマネジメントリーダーの資格は持っているし、長年、施設ケアマネと居宅ケアマネの実務及び、それらの専門職に対するスーパービジョンを行ってきたという実績がある。

そういう意味では、ケアマネジメントは僕の専門分野と言っても良いのだ。

さらに僕自身は日ごろからケアマネ応援団・ケアマネサポーターを自称しているので、全国各地の介護支援専門員の職能団体からお招きを受けて、ケアマネジメント実務に関連する講演を依頼されることが多い。
※ただし、日本介護支援専門員協会からは嫌われているので、そこから招かれることはない。

先日もあるケアマネジャーの職能団体から、『知り合いから、菊地先生のケアマネの本来業務について考えることがテーマの研修を開催して大変好評だっだという話を聴いて、是非私たちの会も先生に講演をお願いしたいと思いました。』という趣旨の連絡をいただいた。

そこに添えられていた講演テーマに関する希望については、『ケアマネジャーは魅力のない職業になっている、ケアマネジャーは何でも屋と化しており、利用者だけではなく他職種からも行政からもアレヤレコレヤレと言われ、バーンアウトしてやめていく人もいる…そうならないように、ケアマネジャーの職業に誇りを持つことができる話をお願いしたい。』と連絡を受けた。

そうした依頼については、いつも二つ返事でお受けさせていただいている。介護支援専門員という資格は、日本の福祉の底辺を引き上げているとても重要な資格であり、その有資格者の皆様に勇気と元気を与えるために僕ができることがあるとすれば、それを躊躇する必要はないからである。

そういう機会を頂いた場では、ケアマネジャーは決して魅力のない仕事ではないことをしっかり伝えたい。ケアマネジメント実務は、この国で生きる誰かを支える使命と誇りある職業であることを明示したいと思う。

今、どこかで災害が起きたとき、要介護者の安否を確認し、できる限りの手を差し伸べてくれるのは家族とケアマネジャーである。行政の手が届かないところで、ケアマネジャーは懸命に動いてくれるのだ。

仮に被災地で、ケアマネ自身やその家族が被災したとしても、自身が動くことができる状態でありさえすれば、ケアマネジャーは自分の担当者を決して放ってはおかない。

そのことは介護保険制度創設により、この国に介護支援専門員という有資格者が誕生した以後に起こった大災害(※新潟地震や東日本大震災や北海道のブラックアウト等)で証明されている事実だ。

要介護者にとって、これほど頼れる存在はないのである。
すすき
そうした専門性を持つ人たちが、「何でも屋」と化し、便利遣いされることにバーンアウトしているという・・・。確かに適切なケアマネジメント手法の策定・普及推進(2016年〜10か年計画)においても、そうした感がないではない。

仕事と介護の両立支援」や「ヤングケアラーへのアプローチ」をケアマネジャーの新たな役割として求めていながら、それに対する正当な対価を与えようという動きは全くない。

国はケアマネジャーを、ただ働きさせて当たり前の職種だとでも思っているのだろうか・・・ケアマネジャーはプロの対人援助職であって、ボランティアではないぞと言いたい。

そういうと、お金がもらえなければ役割を持てないというのかと批判する向きもあるが、プロは金銭で出力するんだ。対価を伴うから、与えられた役割にふさわしい結果を出すために日々努力と研鑽を重ねるのだ。

ボランティア並みの素人仕事しか求めないなら別の話であるが、役割を担わせ、結果を求めるのであれば、きちんとそれに見合った対価を要求するのは当然のことである。

しかしこれだけ新たな役割を与えられる職種というのもほかにあまり存在しない。それだけ頼りになる、守備範囲の広い職種であると期待されているという意味だろう。

だからこそ介護支援専門員は、あらゆる相談に幅広く対応できる専門家として、そのための知識と援助技術をしっかり身に着けてほしい。そしてそうした対応のプロとしてふさわしい対価を求めてほしいと思う。

さて明日もそんなことを伝えるために、今日これから明石市まで移動予定だ。このブログ記事は、新千歳空港の伊丹空港行き便待ちの搭乗口で慌ただしくアップしている。

これから伊丹空港〜三ノ宮〜西明石と移動予定だ。(※神戸空港に飛んだ方が便利であることは間違いないが、新千歳からの便数が限られているため、ちょうど良い時間の便がなかった。)

明日は、13:30〜明石市医師会館で行われる明石市介護事業所連絡会居宅部会主催・ケアマネ対象研修会の講師を務める予定である。テーマは、「介護支援専門員の使命と誇り」である。

介護保険制度改正・介護報酬改定を前にして、改めて介護支援専門員に社会が求めている役割をしっかっり把握しながら、それに応える根拠あるケアマネジメント実務のあり方を伝えてくる予定だ。

今日はその前夜祭として西明石駅近くで懇親会が予定されている。今年に入って2度目の明石であるが、今回も明石の蛸をはじめとした美味しいものをたくさん食べてきたいと思う。
介護支援専門員の使命と誇り






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

HARUMI


医学は日進月歩であると言っても、こと認知症に対する医学は、なかなかその治療や予防に手が届く方向に進んでいない。

例えば認知症治療に使える新薬が約20年ぶりに承認を受けたと言っても、それは認知症を根治させたり、予防できたりする効果がある薬ではない。(参照:レカネマブ承認〜過度な期待は禁物

認知症に対して、現在医学の手はいまだに届いていないだけではなく、手が届く見込みもないと言うのが、今の現実である。

現在65歳以上で7人に一人が認知症であると言われており、2025年にはその数が5人に一人まで増えると予測されている。しかし軽度認知障害MCI)の人が増えている現状を鑑みると、そこに何か有効な対策が取られないと、認知症になる人の割合も数も予測より増えていくことになる。

それによって社会全体の介護負担が増えたり、認知症の人が事故に遭うなどする件数も爆発的に増えかねない。介護離職やヤングケアラーの問題も、認知症の人が増えるに従いより重たい問題となっていくだろう。

しかしどんなに認知症予防のための様々な方法が啓蒙されても、根本的な予防薬や治療薬がない限り、人類は認知症から解放されないのも事実だ。そして根本的な予防・治療薬について、少なくとも僕が生きている間には開発されないだろうと思う。

だからこそ生活習慣の改善など、日常生活の中での認知症の予防と、認知症になった人に対する対応の仕方が重要視されているのである。

その為には、認知症とは何かという基本を知り、誰しもが認知症になり得ることを理解したうえで、認知症の人やその行動を肯定的に捉える必要がある。いわゆる受容的な態度が求められるのである。

だがそれは、「言うは易く行うは難し」でもある。繰り返される行動や訴え・・・そのたびに同じ対応を繰り返さなければならないことに、心身が疲れ切ってしまう人も多い。

だが支援者にとっては同じ行動や訴えであったとしても、認知症の人にとって、それは今しなければならない行動であり、今訴えなければならない心の叫びなのである。それに対して根気よく向かい合ってくれる誰かを、認知症の人は探し続けているのである。

理解できない行動をとる人を奇異な目で目るのではなく、そういう行動をとらざるを得ない認知症の人という理解のもとに、その人がなぜそうした行動をとるのかを受容的に考え、その方が真に望む方向に寄り添うということが求められるのだ。

そうした態度に終始できる秘訣があるとすれば、突き詰めて言えば、それは人間愛を寄せて関わるということに尽きる。だが愛を寄せるエビデンスなんて存在しない。それは科学的思考ではなく、人としてごく当たり前の優しさや思いやりを忘れないということなのである。

どちらにしても認知症の人に今、確実に届くのは医療ではなく介護の手なのである。

ところで北海道のでは先日、下記のような報道がネット等をにぎわせた。
--------------------------------------------------------
7日午後、北海道帯広市のアパート玄関前に侵入したとして、80歳の元住人の男が逮捕されました。邸宅侵入の疑いで逮捕されたのは、住所は自称、帯広市に住む80歳の無職の男です。この男は7日午後2時ごろ、自称、自宅近くのアパート2階の部屋の玄関前の踊り場に、正当な理由なく侵入した疑いが持たれています。

警察によりますと、目撃した人から「玄関のドアを叩いてる人がいる」という通報を受け、警察官が駆け付けると、男が現場にいたため、調べをすすめ、その場で逮捕しました。80歳の無職の男は、かつて現場のアパートに住んでいたことがあり、取り調べに対しては「自分の家に入ろうとした」などと話しているということです。
--------------------------------------------------------
この行動は認知症の症状であることは明らか。見当識の低下による行動を、あたかも社会悪であるかのように報道する意味が分からない。

おそらく大事件が起きた翌日なら、決して取り上げられなかったニュース。報道すべき事柄に事欠いて埋め込んだニュースと思われるが、それにしても見識の低い報道記事である。日本のマスコミは、マスゴミでしかないことがよくわかる記事内容だ。

認知症の人や軽度認知障害の人に対して、もっと温かいまなざしが向けられる社会は実現しないのだろうか・・・。そうした社会の実現を目指して、9/23午後から「テクノプラザかつしか」で行う講演では、認知症の人に対しては、専門知識の前に、周囲の温かい愛情・理解的態度が必要であることを伝えたい。(※下記のポスター画像を参照ください
葛飾認知症研修ポスター
当日は、「記憶を失っても感情は失わないという証明」という記事で紹介した、認知症になり特養に入所した妻と、妻が自分のことを忘れてしまうと嘆く夫のエピソードも紹介する。

どなたでも申し込みなしに無料で参加できるので、是非当日は葛飾までお越しいただきたい。

実は今回のこの講演に、僕は別な思い入れがある・・・幼馴染で、幼稚園から中学を卒業するまで同じ学校に通っていた友人女性が、この講演を聴きに来てくれる予定になっていた。

彼女は都内の老健施設で看護師を勤めており、過去にも僕が都内で行う講演を何度か聴きに来てくれていたが、コロナ禍以後逢えない日が続いていたので、今回は4年ぶりに逢えると楽しみにしていた。

そのため講演が終わったら懇親会で呑みましょうという話を電話でしたのが先月の18日であった。しかしその日、彼女は夜勤で出勤後、職場で脳出血を起こし倒れてしまった。

救急搬送されて一命はとりとめたものの、意識不明の状態で、いつ何があってもおかしくない状態と聞き及んでいたが、残念ながら今週月曜日・9月18日の夜に帰らぬ人となってしまった。とても残念である。合掌。

だからこそ彼女が聴きに来てくれるはずであった今回の葛飾講演は、彼女のためにも魂を込めて、本物の認知症介護実務を伝えてきたいと気合が入る。

初七日も済んでいない彼女の魂も、天に召される前に僕の話を聴きに会場を訪れてくれていると思いながら話をしよう。

それでは葛飾講演に来てくださる皆さま、そして天に召された春美ちゃん、当日の会場で愛ましょう。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

ごく当たり前の優しさを失わない人でありたい



見ず知らずの人に、声を掛けるという行為は勇気がいる行為だと思う。

しかし道端に倒れている人が居たら、「大丈夫ですか?」と声を掛けるのは決して難しいことではないし、人として当たり前の行為ではないだろうか・・・。

ましてや自分の行動と関係して人が蹲っているとしたら、そこで声もかけずに我関せずと放っておき、その場を離れようとすることは、人として決して許される行為ではないと思う。

だが、人の優しさの欠片も感じ取れない事件が起きている。なんとも情けない世の中である・・・。
--------------------------------------------------------
ネット配信ニュースから抜粋した事件概要
9月6日午後3時50分ごろ、東京・池袋駅の脇・東口と西口をつなぐ最短通路となる歩道付近でレンタル電動キックボードを運転していた伊藤明理那(めいりな)容疑者(23歳)が、60代の女性と衝突後、救護活動もせずに逃走をはかった。
逮捕された伊藤明理那(めいりな)容疑者(23歳)
※画像は伊藤明理那(めいりな)容疑者(23歳)
しかしその場で同容疑者は、取り押さえようとした警察官の腕をペットボトルで叩いたとして、公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕されている。その後9月9日、自動車運転死傷処罰法違反と道路交通法違反の疑いで再逮捕された。

事故現場は多くの歩行者が行き交うこともあって自転車通行は禁止の場所であるが、電動キックボードは最高速度を時速6キロ以下の設定に切り替えるなどしていれば、歩道や路側帯での走行も可能となっている。ただし伊藤容疑者が使用していた電動キックボードは最高速度20キロに設定されており、法律上は歩道を走行できない状態だったそうである。

目撃者によると容疑者は、「おばあさんが転倒しても悪びれる様子なく、謝りもせず、まるで『勝手に転んだだけでしょ?』って感じで逃げようとしたみたいです。すごく態度が悪くて警察に対して口答えしてるような口調でした」とされている。
--------------------------------------------------------
数多くの人が行き交う歩道上を、時速20キロものスピードが出る電動キックボードで走行するということ自体が非常識の誹りを免れないが、その行動の影響で誰かが倒れたとき、申し訳ありませんの一言も言わないどころか、黙って逃げるという行動がなぜとれるのだろうか。

それは若気の至りでは済まない行動であるし、人として許されない行動であると思う。

容疑者のような女性が、将来産んで育てる子供がいるとしたら、いったい親として何を教えることができるというのか・・・末恐ろしいとさえ思う。

勘違いしてほしくないことは、社会全体が優しさにあふれかえり、人が皆んな親切心を振りまくような世の中が当たり前だと言っているわけではないとうことだ。それは理想であっても現実としてはあり得ない。

世の中が善行に満ち溢れるなんていうフィクションを期待しているわけではないのである。

悪も無関心も存在し続けるのが人間社会である。善行を重ねる人間だとしても、ある場面だけを切り取ったら、別な一面を見せてしまうことがあるかもしれないのが人間である。僕自身もそんな一面を持っていることだろう・・・それは2面性とも揶揄されるが、そうではなく人は間違える生物であるという意味だと僕は思っている。

しかし人として生きることにおいて、最も必要とされる最低限の人間愛は失わないようにしたいと思う。人としてこのように生まれたからには、人として当然持つべき優しさというものはあるのだろうと思うのである。

特別に優しくなくても良い。特別な人でなくても良い。しかし人としてごく当たり前の優しさを持つ人でありたい。そうした人間性は失いたくない。

だから次の画像のフレーズを大切にしている。これからもずっと大切にしていこうとも思う。
明日へつなぐ言葉






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。


masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

今年の敬老の日はどんな日でしたか?


大学を卒業して以来勤めていた社会福祉法人を退職し、独立開業してからもうすでに8年という歳月が経ちました。

この8年間はフリーランスとして全国各地で講演等の活動をしており、所属法人の勤務時間に縛られるということがないために、比較的自由に時間を使えています。この点がフリーランスの一番のメリットだと思っています。

社福に所属していた当時は、法人の規定の中で働いていましたので、自由にできない時間も少なくありませんでした。その為、講演依頼を受けても都合がつかずにお断りするケースも少なくありませんでした。現在はそのようなことがなくなり、ご依頼をくださる方にご迷惑をかけなくて済むようになっております。

社福所属当時の僕は、相談員や介護支援専門員の経験を経て、最終的には法人の総合施設長となりましたので、シフト勤務の経験はなく、土日祝祭日が休みで1日8時間勤務(拘束9時間)という就業形態でした。

その中で、祝日であるにもかかわらず必ず出勤しなければならない日というものがありました。それが今日=敬老の日です。

敬老の日は 2002年までは9月15日でしたので、その日に出勤。2003年からは9月の第3月曜日が敬老の日とされましたので、必ず3連休の最終日となるその日に出勤していました。

というのも、その法人では敬老の日に合わせて「お祭り」を行っていたからです。

そのお祭りは利用者や家族だけではなく、地域の方々も参加できるイベントでしたので、かなり大掛かりに実施されていました。だから祭りの前後の日も、準備や後片付けなどにも手がかかり、この時期は本当に忙しかった記憶があります。
風の盆
そんなイベントもコロナ禍では休止されている状態が続いていたと思います。しかし今年は3年ぶり、4年ぶりに敬老の日を祝うイベントを行っている介護事業者が多いのではないでしょうか。

ただし新型コロナウイルスは感染分類が変更されただけで、なくなったわけではないので、依然としてクラスター感染が発生している施設も少なくないようです。それに加えてインフルエンザが流行している地域もあるようで、感染予防対策に敏感にならざるを得ない事情があり、イベントはなるべく内輪でひっそりと行うというところも多いでしょう。

それぞれの事情に応じてイベント等は企画・実施されてしかるべきですね。ただしどちらにしても主役は、私たちの目の前に居る利用者の方々です。その方々にとって、日々の暮らしが豊かになるように、そのためのエッセンスとしてイベントが行われるべきであるという本質を忘れないで、できることすべきことを考え続けたいものです。

例えば敬老の日を前面に出して派手な形でお祝いをしても、日常に敬老の精神がないのであれば、それは何の意味もないことです。

イベントを盛大に行って利用者に参加してもらって、わずかな時間だけほんの少し愉しむ時間ができても、それ以外の日常を無表情で空しく日々を過ごしているとしたら、その空間には不幸という言葉しか浮かびません。

非日常のイベントを心から愉しむためには、平穏でなおかつ豊かな日常がなければならないということを忘れてはなりません。

特に介護保険施設や居住系施設の関係者は、ひとり一人が平穏で豊かな日常を創造するコーディネーターであると考えてほしいのです。

今日あるいはこの3連休を利用してイベントを実施している介護事業者の方々は、そこに居る利用者の方々の表情を追うだけではなく、イベントの前後の日の利用者の表情をしっかり見つめる眼を持ってほしいと思います。

誰かのあかい花になるために・・・。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

高齢者を送迎ドライバーとして雇用するリスク


昨日、介護事業所の敷地内で悲惨な事故が発生した。

さいたま市の通所介護事業所、「ビッグスマイルリハビリセンター」で9/14、駐車場で送迎車が3人をはね、利用者2人が死亡するという事故が起きたのである。(※そのほか職員1名が怪我

ネット上にアップされているニュース映像では、事故車両が通所介護事業所の玄関前スロープに前方から突っ込んでいる画像が映っている。
事故車両
※スロープに突っ込んでいる当該事故車両

ニュース映像の中では、この事業所の運営会社代表が、「玄関付近で送迎車両を(利用者が)待っていたところノンストップでスロープに突っ込み。ご遺族の方にも、本当に申し訳ありませんでした」と謝罪しているシーンを見ることができる。

運営会社や代表に直接過失があるわけではないが、2人の利用者の命が奪われたという結果を考えたときに、事故が起きた責任をとらねばならないことは当然だろう。

悔やんでも悔やみきれない事故が起きたということで、心中察するに余りある ・・・。

それにしてもこの事故の原因は何だろう。事故車両を運転していたのはアルバイトの運転手・窪島達郎容疑者(75)であり、昨日過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕されている。

画像のようにスロープに前から突っ込んでいる状態・・・ここが事業所の駐車場であるということ・・・運営会社代表が目撃証言として、「ノンストップでスロープに突っ込み」と語っている事実。

これらのことを総合的に考えると、単純な不注意とか、運転操作ミスで片づけられないのではないかと思う。ドライバー自身に運転に影響を及ぼす認知機能低下という状態があったのではないかと疑われても仕方がない。

それにしても当該ドライバーは、これまで敷地内で他の車にぶつけるなどの物損事故を2、3回起こしていたという・・・事業者側の管理責任が問われてもおかしくない状況が見て取れる。

今後、これらの点を含めて事故原因を検証してほしいと思うが、介護関係者のすべての人に送迎担当職のあり方を考えるきっかけにしてほしい。

このブログには、「カテゴリー高齢ドライバー問題」というカテゴリーも設けており、高齢ドライバーの認知機能低下が、いかに悲惨な事故を引きおこしているのか、それを防ぐために運転からの勇退という考え方も必要ではないかということを再三指摘してきた。

通所介護の業務がより専門性を帯びて、サービス提供時間以外に行わねばならない記録業務等が増えていることから、通所介護サービスを提供する専門職(機能訓練指導員や相談員や介護職員等)が送迎を担当しない事業所が増えている。

しかし運転専門職員を雇用するにも、社会全体の人手不足と、その業務に特化した職種の人件費負担を重くできない事情などを鑑みて、退職高齢者を運転業務担当者として雇用する事業所が多くなっている。これは通所介護や通所リハビリだけではなく、介護施設等のショートステイの送迎など、送迎サービスが伴う介護事業に共通してみられる特徴だろう。

しかし運転技術も様々な要因で老化することを理解しておかねばならない。加齢に伴う運動機能の低下のみならず、知らず知らずのうちに低下する認知機能によって運転機能は劣化するのだ。

そもそも現在65歳以上で7人に一人(※2025年には5人に一人と予測)が認知症であると言われている。軽度認知障害(MCI)であれば、65歳以上の4人に一人がそれに該当すると言われている。

65歳以上の高齢者をドライバーとして雇用するということは、そのリスクを背負っているということだ。

ましてや当該事故の加害者となったドライバーは75歳である。送迎という利用者の命を預ける行為を担当させる当事者として、適性年齢と言えるのだろうか・・・。

少なくともこうした高齢者をドライバーという職種で雇用する場合は、アルコールチェックと同様に、毎日の運転業務前の認知機能検査は必須ではないだろうか。

そうした議論が行われなければならないと思う。

9/16AM7:10追記
事故を起こした運転手の履歴書や運転免許証のコピーなどの生年月日が、実際より7歳若くなる昭和30年5月になっていたため、運営会社のビッグスマイルの代表取締役は、「事故が起きるまで運転手は68歳だと思い込んでいて、75歳と報道されて驚いた」と取材に答えています。しかしこれも余りに無責任。採用時に住民票もしくは戸籍謄本などをとらないのは何故でしょう。免許証も原本確認が原則です。労務管理の徹底的な見直しが必要と思います。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

ケアプランデータ連携システム普及の一手は何か?


本年4月から本格稼働している、「ケアプランデータ連携システム」は、居宅介護支援事業所と(訪問介護や通所介護等の)居宅サービス事業所間で、ケアプラン1.2.6.7表の情報授受を行うシステムである。

しかしこのシステムを使うには、1事業所あたり年間2万1000円(消費税込み)の使用料が必要とされている。

このことに関して国は、システムを利用することで削減できる人件費等を考慮した場合、年間81.6万円のコスト削減につながると試算している。

確かに居宅介護支援事業所から各サービス事業所に毎月送らねばならないサービス提供票及び別表について、それらをFAXで送る手間を考えた場合、その作業がなくなることによる業務軽減効果は少なくないものと思われる。

しかしそれをルーチンワークにしている居宅ケアマネジャーにとって、その分の人件費削減効果があると言われてもさっぱり実感はわかない。そのためだけに事務員を雇っているわけではないのだから年間81.6万円のコスト削減なんて嘘だろうと思っているケアマネが多い。

むしろシステム利用料として国にいくら入るのかを考えたとき、年額2万1000円というのはぼったくり以外の何ものでもないと思えてしまう。(参照:ケアプラン連携システム使用料収入は年間10億を超える法外な利権

そもそも提供票及び別表をアナログの方法で送っている事業所がいくら残っているだろう・・・ケアプラン1.2.6.7表をデータ化して情報授受するだけなら、Googleのラインワークスを使えば無料でできちゃうので、そうした方法でやり取りしている事業所は、年額2万1000円もかけてケアプランデータ連携システムを使う必要は全くない。

またこのシステムは、居宅介護支援事業所と居宅サービス事業所間双方で使わなければ意味がないので、そのすり合わせも必要だろうし、様子見している事業所もかなりの数あるだろうと思う。導入するにしても焦る必要はないわけである。

ところで国はワムネット内で、ケアプランデータ連携システム利用状況を公開している。
ケアプランデータ連携システム利用状況(2023.8.10時点)
今日現在公開されている最新データは、8/10時点のものとなっているが、全国の利用状況は上記画像の通りである。

ご覧のように利用率はまだかなり低いと言える。(※ちなみに僕が住む登別市では、このシステムを使っている事業所はまだゼロであると掲載されている。

しかしこの低利用率についても国は、「想定内」としているそうである。それは単に時期的な問題ではなく、このシステムを普及させるための決め手をまだ示していないという意味だろう。

では次の一手、あるいは決め手とは何か?

おそらくそれは来年度の介護報酬改定で、居宅介護支援費に新設される可能性が高い、「科学的介護推進体制加算※加算名は流動的)」の算定要件に関連したものであろうと思われる。

居宅介護支援事業所の場合、他の事業所と異なり利用者データを直接LIFEに送る必要はない。それは居宅サービスを直接提供している事業所から送られているからだ。

その為、居宅介護支援事業所の「科学的介護推進体制加算」とは、通所介護や通所リハビリ事業所等が同加算を算定するためにLIFEに送っているデータのフィードバック情報について、フィードバックされた事業所と情報を共有したうえで、そのフィードバックを居宅サービス計画書に反映して再作成することによって算定できる加算となる予定だ。

モデル事業ではこのフィードバック情報を、サービス担当者会議で確認・共有して居宅サービス計画書に反映させるという形をとっているわけだが、この方法は実践的方法とは言えない。

なぜならサービス担当者会議で、初めて目にしたフィードバック情報を、その場で的確に居宅サービス計画書に反映できるなどということは神業とは言えないまでも、達人技に近いことだからである。

実際にはもっと考える時間が必要になるはずだ。

よってフィードバック情報は、サービス担当者会議以前に、居宅サービス事業所から居宅介護支援事業所に提供されている必要があるということになる。担当者会議では、その情報を反映して再作成された居宅サービス計画書原案を居宅ケアマネが示して検討するようにすることが実践的方法と言える。

するとここにケアプランデータ連携システムの出番が生まれるわけである。

サービス担当者会議前の原案作成時点で、ケアプランデータ連携システムを通じてフィードバック情報を、居宅介護支援事業所とフィードバックを受けた事業所間で共有することで、居宅介護支援事業所の新加算算定作業はより効率化できるし、それによって算定率も高まる可能性がある。

居宅介護支援事業所にすれば、どうせ情報共有するなら、できるだけ早い段階でデジタルデータを得たいと思うの当然なので、この方法は歓迎されるだろう。

ということでケアプランデータ連携システムの普及のための国の勝負手とは、フィードバック情報を同システムを通じて情報授受できるようにするということではないかと思う。

このブログ読者の皆さんは、どう思うだろうか・・・。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

送迎担当職員が居宅内介助中に起こした下劣極まりない事件


介護事業にまつわる事件は数あれど、まさか通所サービス送迎担当者が利用者宅で卑猥な行為を行って逮捕者が出るなんて事件を想像したことがある人はいるだろうか・・・。

昨日(9/12:火)15:51に中国放送がネット配信した記事をいかに転載する。
-------------------------------------------------------------------------
転載ここから)「介護職員の動きがおかしい…」家族が自宅にカメラを設置 映っていたのは男の“下着擦りつけ” 介護職員の男(26)を住居侵入と器物損壊の疑いで逮捕

住居侵入と器物損壊の疑いで逮捕されたのは、広島県三原市本郷町の介護職員の男(26)です。

男はこの家に住む高齢男性の迎えのためにこの家を訪れていて、業務とは関係のない部屋に干してあった男性の孫(30代)の下着を手にとって股間に擦りつけたということです。

以前から男の動きを不審に思っていた同居する別の孫が、部屋に防犯カメラを設置したところ、男の姿が映っていたということです。(転載ここまで
-------------------------------------------------------------------------
この報道がされた際に、加害者は被害者宅の90歳の男性を担当していたという記述もあったことから、訪問介護に訪れた自宅での犯行かと思った。しかしその後、複数の報道記事で、「介護サービスの送迎で訪れた住宅で・・・」という記述がみられる。

上に転載した中国放送のネット配信ニュースでも、「この家に住む高齢男性の迎えのためにこの家を訪れていて」というふうに書かれているので、おそらく通所サービス(通所介護もしくは通所リハビリ)の送迎担当職員が、送迎時に居室内介助を行っているケースと思われる。その際に利用者の居室とは関係のない場所に入り込み、卑猥な犯行に及んだということではないかと思う。
清流
このような犯罪が起こると、通所サービスの送迎職員全員が悪者のような目で見られかねないので、本当に迷惑に思う。

特に自宅での必要な介護を行う際に、疑いの目を向けられかねないと危惧している。送迎職員による自宅での介護は、利用者ニーズに応じた必要不可欠なサービスであるからだ。

2015年の介護報酬改定時、通所介護の送迎時に居宅内で介助した場合は 30 分以内であれば所要時間に参入してもよいとされ、それまで認められなかった送迎担当者の自宅での介助行為が報酬評価された。

それまでは自宅での介護については、通所サービスの送迎職員が行うのではなく、別に訪問介護を導入して対応する以外なかった。

しかしそれでは利用者負担も増えることになる。

さらに送迎時に居室内で着替え・移乗・移動・戸締りなどの介助を要する人がいるというニーズがあることに対して、訪問介護員の人材確保が難しい訪問介護事業所が、そのニーズにすべて対応しきれないという背景があった。そうしたケースでは、送迎担当者が無償で送迎準備行為を行わざるを得なかったケースも少なからず存在した。

その為にルール改正されたのである。

せっかくそのようなルールになって、その恩恵を受ける人が増えているのに、そのルールを悪用して卑劣極まりない犯罪に及ぶ人間がいることに強い憤りを感じる。

それにしても今回の犯行は下劣極まりないものだ。逮捕の罪状は、「住居侵入器物損壊」であるが、実際の行為は性犯罪というべき行為である。

利用者の孫の下着を股間に擦りつけて、性的興奮を覚えるということ自体が僕の想像範囲を超えるゲスの行為であるが、その下着を着用していた人にとってはたまったものではないだろう。今自宅にある下着が、変態男の股間が擦りつけられていたものだと考えたら気持ち悪くてしょうがないのではないだろうか・・・。場合によっては、全部買い替えが必要と感じるかもしれない。反吐が出るほど醜い行為である。

今回の犯罪は防犯カメラによって発覚した。そういう撮影が特殊技術ではなくなったこと自体は良いことだ。それによって犯行が発覚するだけではなく、未然に犯罪予防につながるかもしれないからだ。

しかし防犯カメラ・隠し撮りカメラがあるかどうかで、自らの行為のあり様が変わってしまうというのは本当に情けないことである。

プロとして自らの行動を律して仕事に携わるという、ごく当たり前の感覚を持ってほしいと強く思う。「心の中に自らを写すカメラを持っていよう」という記事もぜひ読んでいただきたい。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

特殊事情が通常感覚と思っている人が増えた介護業界


コロナ禍がもたらす感覚麻痺はなかったかに気を配る時期)より続く。
新型コロナウイルスの分類変更以降、会場で人を集めて行われる研修会が増えた。

僕もそうした研修講師としてお招きいただく機会も増えているわけであるが、その中には社会福祉法人等の自社職員を対象とする職場内研修も含まれている。

介護事業を広域展開している大規模な法人さんであれば、できるだけ多くの職員に講演を聴いていただくためにはオンラインの方が便利だろうと思う。しかし直接会場で話を聴き、そこで講師と受講者が直接意見交換して学ぶという機会は貴重であるということで、会場講演とオンラインを併せたハイブリット講演を行う事業者も多くなっている。

どちらにしてもコロナ禍ではなかなか実現が難しかった、会場で対面しながら話をできる機会が増えてとても嬉しい。そこでは様々な繋がりが新たに生まれたりするからだ。オンラインだけでは生まれない人脈というものが、そこでは生まれたりするのである。

会場でお会いする受講者の皆さんとは、質疑応答以外にもコミュニケーションを交わす機会が多くなる。

そこでいろいろな話を聴くことができるわけであるが、そこで気が付いたことがある。それはコロナ禍をきっかけにして、他業種から介護事業者へ転職した人が思った以上に多いということである。

さすれば、その人たちが介護事業者に就職した当時、すでに面会制限や外出制限などが行われてたということになる。それは制限が行われる以前の介護事業者の状況を知らない人が増えているという意味でもある。
介護事業のサービスマナー講演スライド
上の画像は、「介護事業におけるサービスマナー」をテーマにした僕の講演のスライドである。

制限なんて平時にはしていなかったことを思い出して、平時の感覚を呼び戻してほしいと呼び掛ける内容のスライドである。しかしコロナ禍以後に介護事業者に就職した人は、この意味がぴんと来ないかもしれない。なぜならその人たちは、平時を知らない人たちでもあるからだ。

するとその人たちの中には、介護事業者が面会や外出を制限するのは当たり前のことという感覚を持つ人がいるのかもしれない。いや、むしろコロナ禍以前から介護事業に携わっていた人でも、コロナ禍をきっかけにして、利用者に制限を強いることが当たり前という感覚に陥ってしまった人がいるのではないか・・・。

しかしそれは違うと言いたい。人の権利や自由を簡単に制限することは、誰であってもできないというのが普通なのである。それができてしまうのは普通ではない状態のときに限るのである。

利用者本位という言葉がある・・・その意味は、サービス提供側の主観や都合で物事を考えるのではなく、利用者本人が主体的に判断し選択・決定することが本来であるということだ。

対人援助サービスは、この言葉を建前に終わらせてはならない。私たち対人援助のプロとは、利用者本位を本音とする支援者であり、ケアプランはその宣言書であることを忘れてはならない。

コロナ禍で行われた制限は、あくまで非常時の特例であって、平時にそれを繰り返すことは、人の正当な権利さえ奪い取りかねない忌むべき行為になりかねないことを、平時を知る者から、平時を知らない人たちに伝える必要もあるのだ。

本来制限とは、しないに越したことはないものなのである。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

コロナ禍がもたらす感覚麻痺はなかったかに気を配る時期


僕が住む登別市の東隣は白老町という小さな町である。

ここはアイヌ文化を伝える国立施設ウポポイがある町として知っている方も多いと思う。もともと大手製紙会社の企業城下町で、財政事情も良い町である。

その白老町の議会が開かれている最中であるが、先週の一般質問において町長は、町立の介護老人保健施設の収支改善が困難と判断し、休止および廃止を検討していることを表明した。

実はこの老健「きたこぶし」(定員29名)・・・昨年12月、複数の利用者が柵で囲まれたベッドに寝かせられたり、排せつ時に「汚い」「臭い」などと暴言を浴びせられたとして、道から改善指導を受けている。(※虐待事案自体は昨年10月に発覚している。

それをきっかけに新規入所者を受け入れず、在籍していた人も転所・在宅復帰を図るなどして現在入所者はゼロとなっている。さすれば道の指導を受けたことをきっかけに、確信犯的に事業廃止に向けて動いていたということではないのだろうか。

職員を教育しなおして経営立て直しを図る意欲もないということだろう。町立施設とはなんともお気楽である・・・。

民間経営母体なら、とてもではないがこのように簡単に休止や廃止に踏み切れない。何とか経営の立て直しに躍起となるところだろう・・・。
白川郷
しかしながら一度虐待事例が発生すると、このように事業経営危機に直結するのも事実だ。大きな法人の一部門でも、こうした事件が起きると法人全体のイメージに傷がつく。

だからこそ顧客対応を意識した、最低限のサービスマナーを身に着けるような従業員教育が不可欠である。これをおざなりにしている事業者は、いつそのしっぺ返しを食らうかわからない。そのような経営危機を孕んだままの介護事業経営は綱渡りと言える。そんな不安定な状態にしてはならない。

介護事業者の顧客の中心層はもう団塊の世代の人たちになってきている。その人たちはしっかり自己主張する人であり、介護事業に従事する職員のプロ意識に欠ける対応を許してくれない人たちも多いことに注意しなければならない。

なぜなら団塊の世代は日本の経済成長を支えてきた人々であり、従業員が顧客対応する際にサービスマナーを護るのは当たり前で、それに加えてホスピタリティ精神が求められることの指導・教育の先頭に立ってきた世代でもあるからだ。

その世代の方々は、自分が介護サービスを受ける身になった際に、適切な顧客対応されない状況に不満を持つだけではなく、自分自身がそういう対応を受ける身になったことを誰よりも嘆くことになる。

人の暮らしを豊かにするための介護事業が、人を嘆かせるために存在して良いのだろうかと考えたならば、人権を侵害する要素を排除するために、利用者から誤解されないための、「サービスマナー」を身に着ける必要があるということだ。

馴れしい対応で、利用者の尊厳や誇りを奪い、心を殺してしまうことを恐れる人でなければならず、よそよそしさを恐れるより、無礼で馴れ対人援助のプロとして、いつでもどこでも、マナーをもって接することができるように訓練する必要がある。

それは私たちに求められるコミュニケーション技術であり、それができないならプロ失格として別な職業を探さねばならない。

この問題に関して言えば、コロナ禍の3年間という特殊事情も大いに影響があると言える。

外出・面会制限が当たり前という風潮の中で密室化した介護事業者は、外部の目が行き届かない状況が生じた。その中で従業員に甘えと感覚麻痺はないかという検証をすべき時期に来ている。

面会者が誰もいない状況で、第3者の目が届かないことに緊張感を失い、従業員の利用者対応に乱れがなかったかということや、顧客意識の薄れた言動が目立っていないかということを確認し、必要なら修正・改善していかねばならない。

そうした意識の高い介護事業者からは、サービスマナー研修講師依頼が増えてきている。

先日も社福祉法人さんの職員研修として、「介護事業におけるサービスマナー」をテーマに講演を行ってきたが、 受講された方々から、「介護の基本的姿勢を再確認できました」・「なあなあになってた事を改めて感じることが出来た」・「様々な場面、具体的事例から思いやり、ホスピタリティーについて学び直すことができた」等の感想意見が挙がってきた。

気付きを得ていただき、講師としてありがたい気持ちである。それと共に、法人内の職員研修を行う時に気が付いたこともある。それはコロナ禍以後に初めて介護事業者に就職した人も決して少なくないということである。

それは何を意味するのか・・・そのことはまた明日続きを書くとしよう。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

効果が出ている介護職員の募集方法


深刻な介護人材不足に対応して、様々な工夫が求められる介護事業者・・・一番重要なことは、職員募集に応募者を増やす対策と、採用した職員が定着できる対策をセットで行うことである。

介護事業者の場合、職員募集に応募する人を増やす工夫をしていないところがまだ多く、募集はハローワークだよりと言った事業者も少なくない。

その為、そうした募集方法を工夫して応募者を増やす方策は多々あるのだが、せっかく応募者が増えて採用に繋がっても、それらの人材がきちんと定着できる対策をとっていないと底が抜けたバケツに水を汲んでいるがごとく、いつまでたっても職員不足は解消されない。

だが採用した従業員が定着するための方法がわからないという事業者が多く、そのための講演依頼が多くなっている。

今週も人材育成と定着の具体策について、オンデマンド配信される予定の講演録画を行ったばかりである。

そのような講演は時間に限りがあるため、職員募集に応募が増える方法はさておいて、より重要となる採用後の職員が定着できるように、何をどのように教育するのかというテーマに絞って話す機会が多い。

だが職員募集に応募が増えるように対策することも重要だ。

上に記したようにハローワーク頼みの職員募集で人が集まるわけがないのである。ましてや自社の公式サイトに募集広告を載せたとして、いったい何人の人がそこを見るというのか・・・自社の職員さえ見ていない公式サイトに、ネットサーフィンして誰かが寄ってきて、そこに載っている募集広告を見て応募するなんて言うことは、宇宙に漂うチリの一つを探すより低い確率だろう。

そんな中で、効果が実証されている公告方法が、僕の管理サイト掲示板のバナー広告だ。
掲示板バナー広告
画像のように2段組になっているバナー広告の下段に現在空きができているが、このうち3つは数カ月前まで介護事業者の募集広告を掲載していた部分である。

6カ月の掲載期間で、「広告の効果があった」・「広告に応募してきた人を採用して職員が充足した」ということで、広告掲載期間満了をもってバナー広告を取り外している。

この掲示板は一日数千人が利用しており、そのすべての人が介護関係者であるのだから、インパクトと効果があるのは当然と言えば当然でもある。

職員募集のバナー広告では、募集事業所が置かれている地域を冠にして「○○就職」とするとインパクトが大きいようだ。例えば登別市に所在する事業所なら、「登別市就職」と書いたバナー広告を設置すると、登別市に居住する人のみならず、登別市で働きたいと思っている人が応募してくることもあるそうだ。

実際に職員が充足したとして広告を取り下げた法人の方によると、他県からの応募者が予想以上に集まったそうである。

募集広告への問い合わせも結構来たという声も聞こえるし、バナー広告をクリックすると公式サイトの職員募集のページにつながるようにすることで、広告主の事業も広く広報できる。

そうした効果が見込めるので、この機会にバナー広告を掲示してみようと思う方は、「バナー広告の募集について 」の文字リンクをクリックして、詳細を読んだうえで検討していただきたい。

皆さんの採用のお手伝いができれば幸いである。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

実践ケースの紹介は自慢話じゃないよ


先日とある講演のアンケート結果が届いた。

その中で、「講師の説明はいかがでしたか」という質問に対し、8割以上の方が、「非常に良い」・「良い」と回答している中で、「やや不満」という回答者がひとりだけ居られた。

講演を受講しての感想は様々あってよく、受講者全員が感銘を受けたり、話した内容に共感することは期待していないから、「不満」と正直に答えてもらって全く構わない。そういう感想があって当然だろうと思う。

不満という意見を持つ人の中には講演内容に満足しないだけではなく、そもそも講師の見解が違うのではないかと感じている人も居ると思う。そんなふうに講演で伝えられたことに疑問を持ったり、話したことに対して反対意見を持つことは良いことだと思っている。それは自分の意見をしっかり持っているという意味だと考えるからである。

講師から得た情報や意見を受け止めたうえで、自分はそうとは思わないとか、そりゃ違うだろうと考えることにも意味がある。反対意見を持つことによって自分の考え方が明確になり、別な方法論を探そうという動機づけが生まれることもあるのだ。僕は若い頃そっちのタイプだった。

そもそも講演とは洗脳ではない。同じ意見を持つ人を集めて、お手盛りシャンシャンで終わるのでは意味がない。

よって今回のアンケートでやや不満であると回答されている人がいることについては不快でも何でもない。その人にとって求められる話ができなかったと残念に思うだけであり、是非自分なりの方法論を探してほしいと思うだけである。遠慮なく評価していただいて感謝したいと思う。
誰かの花になる介護
ただしやや不満に思った理由として、「自慢話が多いように感じたから」と書かれていたことには、「そりゃ違うよ」と反論しておきたい。

自慢話なんかしていないからだ。

今回の講演は、介護施設における看取り介護の実践を紹介しながら、今後の地域社会全体で求められる終末期支援の在り方を考えようという趣旨だった。

そこで話したことはすべて実践した結果である。実務を紹介したに過ぎないのだ。結果的にうまくいったことも、(本当はそうあってはならないが)うまくいかなかったことも話をしているはずだ。

こうしたから・こうなった、こうするためにもう少しこういう工夫が必要だったというエビデンスにつながる事実を話したに過ぎない。高慢ちきな話なんてどこにも存在しないのである。

例えば昨日更新した記事、「遺族から贈られた画像に込められた思い」で紹介したエピソードも紹介したが、それは最期の日であってもひとり暗い部屋で安静にしているだけが看取り介護ではないということを伝えるために紹介したに過ぎない。

それを自慢話に感ずるのは、そう感じた人の日ごろの実践レベルがあまりに低いものではないのかと疑いたくなる。それはある意味哀しいことだ。

そういう人が働いている場所にも介護サービスを受けているお客様が存在するからだ。そうであればその利用者の方々は、介護保険制度という同じ土俵の上で、同じ利用料金を支払っているのに、僕が居た場所の職員が行っているよりレベルの低いケア受け、生活の質も低い状態なのかもしれない・・・。それでは駄目なのだ。

介護サービスは敗者の上に、勝者がいてよいサービスではない。誰しもが勝者として、一定以上の質を担保したサービスを提供すべきサービスである。なぜならそのサービスを利用する顧客とは、要介護者等の方々であり、それらの人があまねく豊かな暮らしを送るためにサービス利用しているからである。

そうであれば自分が実践できていないレベルの話を聴いた際には、自慢話だと批判するのではなく、自分がそのレベルの実践者になるためにどうしたらよいのかと考えるべきだ。

せっかく研修という場に学びに来ているのだから、その程度の前向きの姿勢は持つべきだと思う。それができないのであれば研修会場に足を運ぶこと自体が時間の無駄である。

家で寝ておればよいと思う。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

遺族から贈られた画像に込められた思い


看取り介護とは、命の期限がある程度予測できる方に対して、その人生の最終ステージを、安心して安楽に過ごすことができるように支援する行為を指している。

そこでは残された限りある時間を意識して、この世で縁を結んだ様々な人と最期のお別れのシーンを創り出すことができる。そこでは命の終わりを意識するからこそ、今ここで起きていることを心に刻んでおこうという動機づけが生まれることも多い。

私たちは看取り介護を通じてそうした動機付けを大切に思い、限りある時間の中で様々なエピソードを刻む手伝いをするのである。

それは限りある命が失われた後でも、旅立たれた方の様々な思い出が遺された縁ある方々の心に残っていくという命のバトンリレーを支援することでもある。

そういう意味で看取り介護とは、まさに日常介護の完結と言える介護なのだ。そしてそこでは様々な感動も生まれていくことを、実践者である私たちは知っている。

下記の写真画像は、僕が総合施設長を務めていた特養で看取り介護を行った末に旅立っていかれたKさんのご遺族が撮影し、僕が後にお願いしていただいた画像だ。
看取り介護
画像左手前のフルリクライニング車いすに乗っている方が、末期がんで余命3カ月と診断されたKさんである。Kさんは、この画像を撮影した数時間後に静かに息を止められた。

この前日にお別れの日が近づいたとして、長女が泊まり込んでKさんと一緒に過ごされていた。

この日もKさんは、この画像を撮る直前まで部屋で目を閉じられており、ケアワーカーが体清拭を行っていたのだが、ちょうどその時ホールから楽器の鳴る音が聞こえてきた。この施設で人気となっている赤星式療育音楽という音楽療法(グループ療法)の音である。

Kさんは、お元気な頃この活動が大好きで、率先して参加し大きな声で唄いながら楽器を演奏していた方である。

そんなKさんが目をつぶりながら体清拭をされていた時、音楽を聴いて目を開けたのだ・・・それに気づいたケアワーカーが、「療育音楽が始まりましたね。参加したいですか?」と尋ねたところ、しっかりとうなづいたため、看護師に相談の上、フルリクライニング車いすを用いて参加している画像だ。

Kさんはもう唄をうたったり、楽器を演奏したりすることはできなかったが、ごく短時間であっても、元気だった頃に一緒に活動参加していた仲間と過ごすことができた。

しっかり目を開けてステージの方向を見つめている姿がそこにある。(※ステージでは、ケアワーカーが楽器演奏の指導をしている。

ちょうどこの日、泊っている長女の夫が仕事が休みとのことで面会に来ており、この画像を撮影したっものである。この時、長女は画像左奥の柱の後ろで、最期の時間が近づいているKさんが、特養で過ごした仲間と一緒に活動参加している姿を見て泣いていた・・・。

この画像はお通夜の会場で、「最期亡くなる日も、こんなふうに○○園の方々と一緒に過ごし、貴重な時間を有意義に過ごされました」と紹介されたときに葬儀会場に映された画像である。

僕はその時、「この画像を僕にもらえませんか。この画像を僕が行う講演で紹介し、こんなふうに看取り介護を受けて最期の日を過ごされているエピソードを、たくさんの介護関係者に伝えたいのです」とご遺族にお願いした。

そのような僕の図々しいお願いに対して、ご遺族が快く承諾してくださって、今もこの画像はその時のエピソードと共に、僕の看取り介護講演で紹介している。

こんなふうに看取り介護とは決して特別なケアではなく、常日頃の介護の延長線上で、命のバトンリレーの支援を行う行為である。そこには様々な感動がごく自然に生まれてくるケアでもある。

そういう日常ケアの延長線上にある看取り介護を、するとかしないとか、できるとかできないとか言っている人はどうかしていると思う

そうしたごく当たり前の介護支援を行わない介護事業者や介護支援者であってはならないのだ。しかしそうした支援行為を行わない人たちは、決してここで生まれる感動を経験することができない。

それは介護という職業の醍醐味を知ることがないという意味でもある。それは非常に勿体ないことである。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

福祉用具の選択制の財源効果は期待薄


介護報酬改定に伴い検討されている福祉用具の選択制。

現在、貸与物品とされている、固定用スロープ・歩行器・単点杖・多点杖などについては、貸与で使うか、あるいは販売で使うかを利用者が自ら選べるようにするという案が介護給付費分科会に示されているところだ。

これは介護給付費抑制策の一つでもあり、福祉用具の販売単独サービスは、ケアマネジメント(居宅介護支援費)の費用がかからないことを念頭に置いたものであることは今更言うまでもない。

この案の背景には、「ケアプランの内容が福祉用具貸与のみの場合、居宅介護支援の介護報酬を引き下げるべき。」という提案が、福祉用具貸与のみのケースでもケアマネジメントの手間は変わらないとして否定されたことも関係しているだろう。

それに代わる給付抑制策が選択制の提案に結びついているということだ。

この提案に対しては、福祉用具貸与業者等が、「販売だと利用者の状態変化に対応できない」などの反対の声を挙げているが、そうしたデメリットを含めて、利用者が選択すれば済むことだろうということは、「福祉用具貸与・販売の選択制議論に思うこと」で指摘済みである。
夕闇迫る
そういう意味で、僕は選択制に反対する立場はとっていない。

しかし実際に選択性が導入されても、購入を選ぶ利用者はわずかでしかないように思う。

自分専用のものとして購入したいという人や、他人が使用したものを再利用することに心理的抵抗があるとして購入を希望する人は、ある程度居ると思うが、それらの希望を持つ人が、その希望通り購入を選択するとも限らない。

なぜなら選択制とした場合、貸与を受けるか・購入するかという判断については、介護支援専門員等サービス担当者会議などを通じて利用者に販売か貸与を提案したうえで、利用者の合意に基づき決定する仕組みとされるからである。

このことは担当ケアマネジャーにとっては大きな負担になる一方で、ケアマネ主導で提案ができるというメリットもあるのではないかと思う。

ケアマネジャーが、「私が今後も責任をもって、あなたの心身の状態に最も適した福祉用具を、リアルタイムで選択していくことが一番良いと思うし、福祉用具貸与の計画を立てることで、関わっていくことができるので、その他のニーズにも的確に対応できます」という姿勢を示すことで、利用者は安易に貸与を購入に切り替えないのではないだろうか。

選択制になった場合に(販売か貸与を提案したうえで、合意を求めるという)新たな役割を求められるのに、それに対する対価を与えられるわけではないことを考えると、この程度のアピールは許されるのではないだろうか・・・。

そもそも福祉用具貸与のみしか介護保険サービスを利用していない人が、販売利用に切り替えた場合、その人は福祉用具購入月以降、居宅介護支援の対象からはずれてしまうことになる。そうなれば自分の担当ケアマネがいなくなるのだ。それをよしとする利用者がどれだけいるのだろうか。

多くの介護サービス利用者は、担当ケアマネジャーに信頼を寄せて、保険外のことも含めて様々な相談に乗ってもらっている。そういうケアマネジャーが担当ではなくなるのは困ると考えて、福祉用具購入を選択する動機づけを失って、貸与を続けようとする利用者が多くなるのではないか。

そうであれば福祉用具が選択制になった以降、福祉用具貸与単独利用者が、そのまま貸与を続けるか、購入に切り替えるのかは、利用者が担当ケアマネに信頼を寄せているのか、不満があるのかというリトマス試験紙役になるのかもしれない。

どちらにしても日ごろから利用者から信頼を寄せられているケアマネジャーであれば、福祉用具選択制で顧客が減ることを恐れる必要もないと思う。

そういう意味では、選択制に反対するより、選択制で新たに生ずる提案・合意の役割に対し、正当な対価を求める方がポジティブな動きであると言えるのではないだろうか。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

外国人介護人材は日本の介護を救うのか?


我が国では生産年齢人口が減少し続け、その改善が見込まれない中で、要介護高齢者は2042年くらいまで増え続けるとされている。

介護事業経営を考えるうえで、このことは大いなる悩みである。顧客が今後20年間は増え続けるにも関わらず、顧客対応するための人的資源の確保が困難となりかねないからだ。

ICTをいくら活用しようと、AI搭載ロボットが今以上に進化しようと、人の手をかけて他者の身体介護を行うという行為に、それらのテクノロジーが代替できる部分は限りがあると思える。

そのような中で世間は介護保険制度施行後初めてインフレに振れている。そうした傾向を受けて、今年の春闘では価格転嫁できる営利企業が軒並み大幅な賃上げを行った。

社会的に物価高であることで、それに慣れてしまった庶民は、物の価格が上がることにあきらめの気持ちを持つのみで、それに反発する気力を失っている。その為、商品を売る企業は人件費上昇分を、商品価格を上げることで賄うことが可能になっているのである。

しかし人件費上昇分を価格転嫁できず、3年間価格が変わらない公費運営の介護事業者は、そういうわけにはいかず、インフレに対応した賃上げが不可能である。その為、せっかく縮まりつつあった介護事業者の平均賃金と、全産業平均賃金はその差が広がっている。

このままでは介護事業に人が張り付かなくなりかねない。だからこそ次期介護報酬改定では、物価高・人材不足に対応した思い切ったプラス改定を望む声が多いのである。

財源はどうするという声が聴こえてきそうだが、インフレで企業収益も上がっているのだから、国の税収も増加が期待できる。インフレ対応の財源措置という考え方があって当然ではないのだろうか。

それと共に少子高齢化は止まっていないのだから、日本人だけで介護人材を確保する戦略は成り立たないことはわかりきっている。

外国人介護人材の活用は必然である。しかし外国人介護人材は、果たして介護人材不足を補うほど日本の介護事業者に張り付くことができるのだろうか・・・。

例えば外国人介護人材の就業バリアとなっている規制ルールは、今後どうなるだろう。

特定技能の外国人にも訪問系サービスへの従事を認めていない現行規制や、設立後3年を経過している施設・事業所のみを技能実習生の受け入れ対象としている規制、さらに技能実習生などが就労開始から6ヵ月経たないと人員配置基準上の職員として算定されないルールについては、撤廃の方向で検討されることは間違いないだろう。

それはかなりの時間がかかるとしても実現されていくと思われる。だからと言ってそれで介護事業者の人材不足が解決するかと言えば、それは違うと言いたい。

なぜなら介護職員に占める外国人材数はわずか2.1%に過ぎないからである。しかも日本政府が今後、量的・人的に受け入れの総量を増やすという議論はほとんどされていない。このままなら外国人介護人材は、今いる人の数が定量となって経過するだけの可能性が高い。

今後劇的な政策転換が行われ、「移民政策」の議論がない限り、介護分野での外国人材に対する数的な面での過度な期待はできないのである。

そうであれば仮に、特定技能の外国人にも訪問系サービスへの従事を認めて何の意味があるというのだろう・・・それは今いる外国人介護人材の一部を、施設サービス従事者から訪問サービス従事者に振り分けるだけに過ぎず、施設サービスはそれによって現在以上に人材不足が深刻化するだろう。

技能実習制度は、新たな制度に替わることが決まっているが、それは技能実習生の職場変更を容易にする制度でもある。すると新ルールを利用して、技能実習生は都会志向が増えるだろう。地方の市町村や、都市周辺地域からは技能実習生が消えていくかもしれない。

だからこそ法人内に人材確保・人材育成・人材定着システムをきちんと構築していかねばならない。人が張り付き長く務める環境を創り上げることが事業戦略として最も重要なこととなるのだ。

介護の生産性向上というが、生産性を向上させる一番の要素は、熟練した人によって適切な介護サービスが行われることで、時間や手間が最少化することではないかと思う。・・・それ以外の生産性向上策は、そのひずみを利用者の我慢・不利益と引き換えに勝ち取るしかないのではないか・・・。

それは社会福祉事業といてあってよいことなのだろうか。介護事業者として持つべき矜持を失わない事業経営が必要ではないのだろうか。
人を育てられる人材を育成するための組織作り
明日の午前中は、東北ブロック老人福祉施設協議会に向けて、「持続可能な法人・事業所の構築に向けて 〜人を育てられる人材を育成するための組織作りを考える〜」という講演をオンライン録画する予定だ。

そこでは今日のブログ記事に書いたことを具体化する方法論を伝える予定だ。

録画された講演は、9月26日(火)〜10月31日(火)の予定で、会員の皆様に向けてオンデマンド配信されるそうなので、是非そちらを参照いただきたい。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

新複合型サービスは創設が決まったんじゃなっかたの?


次の介護保険制度改正における最大の目玉は、「新複合型サービス」の創設ではないかと思っていた。

そのことは昨年末にまとめられた、「介護保険制度改正の見直しに関する意見」の6頁に次のように書かれている。

「定期巡回・随時対応型訪問介護看護、(看護)小規模多機能型居宅介護の更なる普及に加え、例えば、特に都市部における居宅要介護者の様々な介護ニーズに柔軟に対応できるよう、複数の在宅サービス(訪問や通所系サービスなど)を組み合わせて提供する複合型サービスの類型などを設けることも検討することが適当である。」

これによって、コロナ特例で通所サービス事業所から職員が自宅訪問してサービス提供した方法をモデルにした新サービスが創設されると考えられていた。・・・というか僕はそう思っていた。

しかしそれは決定事項ではないようだ・・・なるほど見直し意見にも創設決定とは書いておらず、検討することが適当としか書かれていないから、これから新複合型サービスの創設は検討して、創設せずという結論もあるということか。
介護給付費分科会
8/30の第222回社会保障審議会介護給付費分科会(web会議)は、新複合型サービスの創設について侃々諤々の議論が展開されたが、その創設に反対の意見が相次いだ。

反対論者の主な意見は以下の通りである。
・「なぜ新たなサービスが必要なのか。事業者間の連携を深めれば済む問題ではないか」(日本経団連・井上隆専務理事)
・「今でも制度が複雑だと言われているのに、屋上屋を重ねて更に複雑化させるのは反対。新たなサービスがないと現場が成り立たない、というエビデンスもない」(全国老人保健施設協会・東憲太郎会長)
・「必要性を感じない。既存サービスの規制緩和を先行させてはどうか」(日本慢性期医療協会・田中志子常任理事)
・「人材不足への根本的な対策ではない。介護職への応募を増やす施策を考えて欲しい」(認知症の人と家族の会・鎌田松代代表理事)

制度がますます複雑になり、わかりづらくなるというのはその通りだと思う。しかしそれにも増して新サービスの創設は意義があるとされていた。

新複合型サービスは、地域密着サービスとして月額定額報酬制として考えられていた。そしておそらくヘルパー資格(初任者研修等の受講条件)がない職員でも、訪問できるサービスとして創設される考えられていた。

つまり訪問介護員の絶滅危惧に対応するサービスであるという意味だ。

訪問介護員の成り手がなく、有効求人倍率が16倍を超え、しかも75歳以上のヘルパーが1割を超えているという現状は、訪問介護事業所が地域から撤退してしまって訪問介護サービスが提供できない地域が今後出てくるであろうことを意味している。

それに対応して、訪問介護に代わるサービスとして新複合型サービスは意味があると言えるだろう。

しかし新複合型サービスを通所介護事業所が行う際に、そこがお泊りデイサービスを行っている事業所である場合、そのサービス体系は小規模多機能型居宅介護と同じで、違いがないという意見がある。

その違いについては、新複合型サービスは小規模多機能型居宅介護と異なり、事業所に介護支援専門員を配置せず、外部の居宅介護支援事業所の介護支援専門員が居宅サービス計画に位置付けて利用できるサービスにするのではないかという予測がされていた。

というのも小規模多機能型居宅介護がなかなか普及しない理由は、居宅介護支援事業所の介護支援専門員の担当から外れて、小規模多機能型居宅介護事業所内の介護支援専門員の担当に替わってしまうことが理由で、それを嫌って居宅介護支援事業所の介護支援専門員が、自分の担当利用者が小規模多機能型居宅介護を利用することを勧めないケースが多いと言われていたからである。

しかし先般の介護給付費分科会の小規模多機能型居宅介護の議論では、担当ケアマネジャーの選択制導入という意見が示されている。

小規模多機能型居宅介護を利用する際に、利用者自身が小規模多機能型居宅介護の介護支援専門員に担当を替るか、そうではなくて居宅介護支援事業所の介護支援専門員が担当したまま小規模多機能型居宅介護を利用するか選択できるようにするという考え方である。

これが実現すれば、居宅介護支援事業所の介護支援専門員が担当したまま小規模多機能型居宅介護を利用するケースは、新複合型サービスとまったく同じということになりかねないのである。

そうであるがゆえに、8/30の分科会での反対意見は大いに説得力を持つともいえるわけである。

これに対して新複合型サービスの創設に賛成する意見は以下の通りである。
・「新たなサービスの創設には意義がある。人材の有効活用、柔軟な対応による質の高いサービスの提供などが期待できる」(全国老人福祉施設協議会・古谷忠之参与)
・「サービスの効率化や人材の有効活用など、うまくいけばプラスに働く。多くの事業者が参入して運営を続けられるよう、しっかりした報酬設定・制度設計を」(民間介護事業推進委員会・稲葉雅之代表委員)

新複合型サービス創設賛成論を唱える人の意見は、いまいち意味が分からない。人材活用が小規模多機能型居宅介護の更なる普及で可能になるのではないかと思え、説得力に欠ける意見と言わざるを得ない。

厚労省はこれから年末にかけて更に議論を深める方針だそうで、今後は8/30に示された賛否両論の意見も踏まえて検討していくことになるそうだ。果たして次期制度改正の目玉とも言えた新複合型サービスは創設されるのだろうか・・・。はたまた幻の創設論で終わるのだろうか・・・。

今後の議論に注目したいところである・・・しかし新複合型サービスがぽしゃって創設見送りになったら、昨年末にその創設を高らかに掲げた厚労省の面子は丸つぶれだな。

そのしっぺ返しもありそうな気がする。怖いな〜!!






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

LOVEとの出会い


僕が講演を行う際に、講演のテーマが何であってもその締めとして自作動画を流すことが多い。

その理由は、日ごろ対人援助の場で頑張っている人々に、その仕事は社会になくてはならない尊い職業であり、本来の使命を果たすことができれば、誰もが誇りを持つことができる職業であることを伝えるためである。・・・と同時に、そうした職業に従事している人たちにエールを送るためでもある。

講演を聴いて納得した・・・よくわかったというだけで終わるのではなく、その締めに見た動画で自身の仕事の誇りを改めて感じていただき、送ったエールに応えようと、その日以降の仕事の活力になってもらえるように願いを込めて作成している動画である。

その動画はどんなものか知りたい方は、「未踏の地・せたな町での講演」という記事の中で、ユーチューブ動画のリンクを貼っているので参照してほしい。

それを見てわかるように、講演を行う地域の様々な名所・名跡などを盛り込んで作成している動画である。

これらの動画のBGMとして使っているのは、AAA(トリプルA)のLOVEという楽曲である。

この曲を動画音楽に使っているのは、詩が僕の心の琴線に触れたからである。

ある日、JALの航空機内で偶然この曲を聴いてビビビッときた。「足早にすれ違う人と人の隙間で、こぼれて消える、見えない涙・小さな勇気」という言葉がまず耳に残った。

僕たちの職業でも、知らず知らずのうちに仕事の忙しさや、人間関係の煩わしさにまぎれ、見逃してしまっている見えない涙失くしてしまっている小さな勇気があるんじゃないかと感じた。

それでは駄目だとも思った。だから僕の動画には次のようなキャンプションをつけたスライドを入れている。
タイトルなし
そして次に耳に残った言葉は、下のスライドの言葉だ。
明日へつなぐ言葉
対人援助の職業に就いている僕らであるからこそ、どんな時も立ち止まりそっと手を差し出せる人になりたい・人でありたいとも感じた。

しかし言うは易く行なうは難しである。

先日も東京・山手線で運よく座席に座れた満員に近い電車内で、ドア付近にうつむくように座り込んでいる若い女性がいた。

僕は単にその人が行儀が悪いだけかと思って、声もかけなかった。しかし中年の女性が、「大丈夫?体調が悪いの?」と声を掛け、すかさず席を譲った姿を見て、初めて蹲っている女性が体調が悪かったことに気が付いた。

何故そんなことに早く気づいてやれなかったのかと後悔すると同時に、仮に僕が最初に座り込んでいた女性の体調の悪さに気が付いたとして、とっさに声を掛けることができただろうかと考えたとき、自信をもってできるとは言えない自分が居た・・・。

見知らぬ女性に声を掛ける勇気がなかなか持てないと思ってしまうのだ・・・しかしそれでは駄目だと改めて思った。そんなことで対人援助の本質を、壇上から偉そうに語ることなどできないと思った。

見えない涙を見逃さず、小さな勇気をもって立ち止まって声を掛け、手を差し伸べる人にならなければならないと心から思う。

LOVEは、そんな思いを常に僕に思い出させてくれる楽曲である。

この楽曲は使用料を支払ってルールに沿ってBGMとして使用しているので、ユーチューブで配信しても削除されないことを申し添えておこう。

なお今回は9/22に行われる、「明石市介護事業所連絡会居宅部会主催・ケアマネ対象研修会」に向けた動画を作成したので、下記に紹介しておく。明石市の介護関係者の皆様は是非ご覧になっていただきたい。







※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

看取り対応の充実が報酬改定の大きな論点に・・・。


昨日の更新記事で指摘したように、介護報酬改定について意見交換を行う介護給付費分科会の1ラウンド目が終わり、各サービスの論点が出そろった。

そこで目立っているのは看取りへの対応が各サービスを横断して課題や論点として掲げられている点である。

第1ラウンドの最終回であった8/7の第221回社会保障審議会介護給付費分科会(web会議)でも、この日話し合われた全サービス種別において、「看取りへの対応の充実」が課題や論点として挙げられている。

先に話し合われた居宅サービスにおいても、訪問介護等で看取り対応の充実は論点として挙げられていた。

これはすでに我が国が多死社会に突入しているからに他ならない。死者が増える中で医療機関のベッド数は減っていくので、死ぬためだけに医療機関に入院するようなケースをなくし、最期に住んでいる場所がそのまま看取りの場になることが求められているのである。

しかしその際に、医療機関で最期の瞬間を迎えられない人が、終末期に必要な支援を十分受けることなく悲惨な状態で死を迎えることがないようにすることが重要である。それが、「看取り難民」が発生しないように対策するという意味である。

今回の介護給付費分科会第1ラウンド資料からは、国はそこに力を注いでいくという覚悟が読み取れるわけである。
田園
当然、そのための準備として、「人生会議(ACP)」を含めた終活も重要になってくる。

これらを総合的に学んで多死社会の国民ニーズに応えることが、すべての介護事業者に求められてくることを理解しなければならない。

そういう意味では、すべての介護関係者は人生会議を含めた終活についての知識を備えておく必要があるし、すべての介護事業者が看取り介護を実践するスキルを備え置かねばならないのである。

看取り介護をするとかしないとか、あるいはできるとかできないとか言っている場合ではない時代なのだ。

看取り介護ができない介護ができないとみなされ、そういう事業者や従業員は、介護保険制度サービスの場から退場しなければならないことを肝に銘じるべきである。

よって介護事業経営者は、従業員に看取り介護は特別なケアではなく、日常ケアの延長線上に必ず実践すべきケアであるという教育を行わなければならない。終末期の身体状況の変化等の知識、それに応じた安心と安楽を提供するケアの方法論等を、しっかり備えおくような学びの機会を創っていかねばならないのである。

しかしただそこで利用者が死んでいるだけでは看取り介護とは言えないのだ。

看取り介護とは、対象者の死期がある程度予測されている時期の介護であるからこそ、できることがあることを理解させなけれなならない。死期がわかることは即ち、残された限りある時間を意識してケアできるという意味である。

それはこの世に生まれた尊い命が、人生の最終ステージを生きる間に、お別れの時間を意識できるという意味でもある。人生最期の時間に様々なエピソードづくりを支援できるのが看取り介護なのである。

そのような本物の看取り介護実践によって、そこに携わる職員は介護という職業の使命を感じ、仕事を続けるモチベーションを得ることができる。定着率も高まるのである。

どうかそのことを全職員に伝え、その使命を果たすような介護実践に心掛けてほしい。

そうした使命と実践法を伝えるために、僕も協力を惜しまないので、人生会議を含めた終活や看取り介護についての講師を希望する場合は、是非気軽にメール等で相談願いたい。

メールは、介護福祉道場あかい花公式Webの右上のバーのメールマーク📩をクリックして送ってください。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

介護給付費分科会の意味と今後の報酬改定動向について


次期介護報酬改定(2024年4月〜)について意見交換を行う介護給付分科会・・・ここは審議の場ではなく、井戸端会議の場でしかない。

国が勝手に何かを決めているとの批判を受けないように、一応審議しているふりをするアリバイ作りの場が社会保障審議会の各委員会であることは、このブログでは何度も指摘し続けてきたことだ。

それが証拠に介護給付費分科会で何かを決めたことはいまだかつて一度もないという事実がある。

そんなふうに介護給付費分科会は国が決めてきたことについて、委員が意見を述べているだけの場である。それも各委員のバックにある団体等の利益を代表する形で、各委員が勝手に意見を垂れ流して終わるのが常である。

その意見も随分偏見に満ちたものだと思うものも少なくないが、たまにはまともな意見に出会うこともある。

しかしそこでどんなに的を射た意見が示されたとしても、国にとって不都合な意見であれば馬の耳に念仏である。無視され終わるか、一応参考にしておきましょうといって忘れ去られるかが落ちである。

よって各委員の意見に注目するよりも、各委員に配布され公表されている国資料を読みこんだ方が、よほど必要な情報が得られるというものである。

さてそんな介護給付費分科会は、各サービスごとの論点を明示する1ラウンド目が終了した。

今後は9月にかけて、事業者団体等のヒヤリングを行ったうえで、10月〜12月にかけて第2ラウンドとして、「具体的な方向性議論」を行い、12月中に、「報酬・基準に関する基本的な整理・とりまとめ」が行われる。

それによって毎回クリスマスが近い時期に改定率が示されることは、既に関係者ならご存じだろう。

よく質問される介護保険施設の食費と居住費の標準費用の変更についても、介護給付費分科会での情報のやり取りがない状態で、報酬単価が示されるぎりぎりの時期に急に決定事項として示されるので、その時期になるまで不明と言わざるを得ない。・・・総務庁の家計調査では、世帯支出は確実に増加している結果が示されているのだから、食費の標準費用については、物価高支出増加という結果に応じて、確実にアップしてほしいものである。

それにも増して関係者が期待するのは、今回の介護報酬改定が価高等を反映する形で大幅なプラス改定となることである。

そのような期待に応える形で、改定報酬は関係者にとってクリスマスプレゼントになるのだろうか・・・。
介護報酬改定
しかしそれらの期待を大きく裏切る形で、マイナス改定という歓迎できない贈り物が届き、背筋が寒くなりながら年越しを見据えるブラッククリスマスになる可能性は決してないとはいえない。

特に今回の改定は不透明要素が多すぎる。

特にこの時期になってもまだ、昨年末の介護保険制度改正のまとめで先送りされた問題の結論が出ていないのは気がかりである。

一つには、高所得者の保険料を引き上げ、それを財源として低所得者の保険料を引き下げる改正。二つには自己負担割合が2割となる一定以上所得者の範囲拡大。三つには老健と介護医療院の多床室の室料負担である。

特に一定以上所得者の範囲拡大が実現しないと、プラス改定の財源が存在しないということにもなりかねず、その場合はマイナス改定となる懸念さえ生ずる。

しかし福島第2原発の汚染水処理問題に絡んで、中国による海産物の全面輸入禁止という事態を受けて、それに無策と批判される内閣の支持率はさらに低下傾向にある。もくろんでいた年内の解散もままならないこの状況で、果たして岸田内閣は国民の痛みにつながる自己負担増に踏み切れるかどうかが問題となっている。

こうした厳しい状況であることを踏まえたうえで、業界団体の連携協力で、強く報酬引き上げを求める声と力を結集せなばならない。

介護給付費分科会に提出する資料を作る前の段階に強く働きかける政治力等も当然必要となってくる。

少なくとも介護給付費分科会の委員発言で、何かが変わったり進んだりするという勘違いをしてはならないのである。

決して表に出ないところで事態は進行しているのだ。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

未踏の地・せたな町での講演


全国の都道府県で僕がまだ講演を行ったことがない県は、山梨県鳥取県の2県だけである。

とはいっても講演を行った県であっても、市町村レベルになると、行ったこともなければその地名を耳にしたこともないような所はたくさんある。

僕の地元の北海道もしかりだ。さすがに地名を聴いてわからない市町村はないが、講演を行ったことがないどころか、そもそも足を運んだこともない市町村は数えきれないほどある。

そのようなところから講師依頼の声がかかると喜んで出かけていく。自分が生まれ育った北海道であるがゆえに、自分が生きている間にできる限り多くの地域に出向いて、そこの空気を吸いたいと思うのである。

そんな未踏の地の一つ、檜山振興局 の 久遠郡 にある、「せたな町」から講演依頼を頂いた。

講演場所は役場内のせたな町健康センター。せたな町主催、医療・介護従事者向け研修として行う講演であり、「医療・介護職員のメンタルヘルスケアストレスから身を護る自己覚知及び医療と介護の誇り」というテーマで、介護関係者だけではなく看護師さんなどの医療関係者も含んだ受講者に対して話をさせていただく予定になっている。

僕がかつて所属していた社会福祉法人の母体は精神科医療機関であった。その為、僕が社福の総合施設長を務めていた時期は、医療法人の理事として精神科病院に関わっていたし、もともとはソーシャルワーカーとして医療相談室と密接な関係にあったので、精神科病棟に入院しているメンタルヘルス不調者の実態も良く知る立場にあった。

よって今回依頼された講演テーマは、得意分野でもある。そこではメンタルヘルス不調を防ぐためのストレスコーピングについても紹介してくるが、勘違いしてほしくないことは、「ストレスに強い性格は存在しない」ということだ。

一般的には「几帳面でまじめな人・完璧主義で責任感が強い人は、ストレスを感じやすいタイプ」といわれるが、個人差が大きいのである。

むしろ性格やタイプだけで判断することは危険であり、普段と違う状態には敏感に対応することが、周囲の人がメンタルヘルス不調に陥らないようにするために一番求められることである・・・そうした話も盛り込んで講演は90分を予定している。そのあと30分のGWを行う予定だ。

対面式の会場講演であるがゆえに、講演後のGWは大いに盛り上がって意見交換がされる場面を最近数多く目にしている。今回も参加者の皆さんにとって貴重な場になるだろう。

現在受講予定者は34名とのこと。近い距離で、お互いの感情を触れ合わせながらの講演ができそうである。

その講演が明日予定されている。
登別市鷲別からせたな町の経路
僕の自宅の所在地である登別市鷲別町からせたな町役場までの距離は136.5km。公共の交通機関では何度も乗り換えが必要で不便で時間もかなりかかってしまう。そのため今回は自家乗車で現地に向かう予定を立てている。有料道路を避けて一般道だけを利用しても3時間弱でたどり着けるだろう。

せたな町は道南の観光名所としての有名な場所であり、風光明媚な景色が見られるのを今から楽しみにしている。自家用車で移動というメリットを生かして、フリーな時間を有効に活用して、せたな町の名所・名跡にも寄ってきたいものだ。

どんな見どころがあるかについては既にネット情報でリサーチを終えている。その際にDLした画像を利用して、せたな町の医療・介護関係者の方々にエールを送る動画を作成した。

とても素敵な景色が見られる動画となっているので、せたな町に行ったことがない人や、北海道の景色を堪能したいと思っている道外の方なども、是非参照していただきたい。

今回は午後6時からの2時間研修で、質疑応答なども併せると終了時間は20時を過ぎることになる。その為、せたな町で宿をとって翌日に帰る予定にしている。

夕食は研修後の遅い時間になるが、海の近くの日本旅館ということで、きっとおいしい海の幸も食べられると思う。今から楽しみである。

それではせたな町でお愛する皆様、明日はよろしくお願いします。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

身内が認知症になった場合の心構えはあるか。


今月15日、東京都世田谷区に住む71歳の男性が、自宅の寝室で68歳の妻の腹部などを殴ったり蹴ったりする暴行を加え、外傷性ショックで死亡させたとして逮捕される事件が起きた。

死亡した妻は、今年に入ってから認知症を患っていたとみられ、容疑者となった夫が介護していた。

事件当時、就寝しようとした容疑者に被害者が何回も話し掛けたといい、龍雄容疑者は調べに「煩わしくなり殴った」と供述しているそうである。被害者は暴行後に入浴したところ意識を失い、龍雄容疑者が119番通報して事件が発覚している。

腹が立ったにしろ、自分の妻を死ぬまで殴るけるする必要はないなどと、容疑者を批判することはたやすい。

しかしある日急に自分の家族が認知症になった備えをしている人などいないことを考えると、その状態に大きな戸惑いを感じて、その状態が積み重なることでストレスが生じて煮詰まってしまい、普段の自分からは考えられないような異常な行動をとってしまうことはあり得ることだろう。

そもそもこうした事件当時者は、認知症の専門家でもないし、介護の専門家でもない場合が多いのである。専門知識も介護技術も持たない人が、ある日急に認知症の家族を介護しなければならなくなる・・・。その人たちに、きちんと身内のケアをしろというだけでは、こうした問題は解決しないであろう。

この事件の報道などを目にしたり耳にしたりした人の中で、一度でも認知症の家族を介護した経験のある人は、自分もそういう負の感情を抱いたことがあり、容疑者の気持ちもわからないではないという人も多い。

認知症の人に対するケアの蘊蓄(うんちく)を持っている人でも、いざ自分の身内が認知症となり、毎日終わりの見えない介護を行わねばならない立場になると、その蘊蓄を生かすことができなくなってしまう場合もある。

だからこそ認知症に対する理解を今以上に進めねばならない。特に介護関係者ではない、一般市民の皆さんに、認知症とは老化現象の一つに過ぎず、社会的地位や日頃の行いや、本人の性格に関係なく発症するものであることを伝え続けなければならない。

誰しもが認知症になり得ること、誰しもが認知症の身内を介護する立場になり得ること、そしてその時の備えや心構え、具体的なケアの方法論、相談できたり支援の手を差し伸べてくれる機関や制度・・・そうしたことを広く伝え続ける必要がある。
葛飾認知症研修ポスター
9/23(土)の秋分の日に、東京都葛飾区のテクノプラザかつしかで、葛飾区介護サービス事業者協議会主催認知症研修会が行われるが、そこで僕は講師役を務めて「認知症を知り、地域で支え合おう〜愛を積みながら認知症の人とともに歩む介護 〜」というテーマで、13:30〜120分講演を行う予定になっている。

この研修会はコロナ前には毎年行われていたものであるが、コロナ禍以後中断しており、今年が4年ぶりに復活した会場研修である。

どなたでも無料参加できる研修で、申し込みも必要ない。

参加希望の方は、葛飾区介護サービス事業者協議会主催認知症研修会の文字リンクに張り付いたポスターを参照いただいて、当日直接会場までお越しいただきたい。

それでは秋分の日に会場で愛ましょう。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

支援は強制にあらず


介護保険制度の理念の一つは、「自立支援」である。

そんなことは今更言うまでもないと言われそうだが、本当に正しい形でその理念は理解されているのだろうか・・・。

例えば和光市方式・・・そこでは自立支援の成果を表わすものとして、介護保険からの卒業が目的化されている。それにより毎年要支援認定者の4割以上が非該当認定を受けているという。そしてそれこそが自立支援の成果だという人がいる。

しかし非該当とされた人々から少なくない不満の声が挙がっていることも事実で、その何割かの人たちは全額自己負担で介護保険のサービスの自費利用をしている。

それっておかしくないか。それは自立支援という言葉を便利遣いして、過度な給付抑制を正当化しているだけではないのか。

そういえば介護保険からの卒業の提唱者で、和光市方式を全国で喧伝していた人物は、その陰で生活保護受給者の財産を搾取していたとして逮捕されているな・・・そういう冷酷非道な人物の創り出した方式が和光市方式ともいえるわけで、そこには人間愛のかけらも存在しないのは当たり前といえば当たり前である。

そもそも自立は支援されるべき問題であって、強制されるものではないのだ。
日の出
しかし実際には自立を強制するだけではなく、自立しないと寝たきりや死に至ると脅迫する関係者も少なくない。「そんなことしてると、何もできないで、寝たきりになりますよ」・「それじゃ長生きできないね」・・・人生を70年も80年も生きてきた人が、その人たちから見れば年端のいかない若造に、いつまでこんな脅しを受けなければならないのだろうか。

さすれば介護保険制度は自立支援を大義名分にして、いつの間にかその意味が歪められて、こうした脅しを正論化する制度と化してしまっているのではないのだろうか。

これから我が国では、国の高度経済成長を支えてきた団塊の世代の人々が後期高齢者となり、介護保険サービスの利用者の中心層となっていく。

最も国の発展に寄与してきた世代、誰よりも自立心が旺盛だった人々が、自らの老いを受け入れて、日々衰える体力、失われていく機能を自覚しつつ、できなくなった部分を何らかの方法で支援を受けながら生き続けていかねばならないのである。

その人たちに与えなければならないのは、自立できない絶望ではなく、自立できない部分にやさしく手を差し伸べてくれる希望であるはずだ。

強い者は人の手を借りずに生きていける。しかし弱い者の中には人の手を借りないと生きていけない人達がいる。だが人は人を助けることができる存在である。それは時として人は誰かに頼って助けられてよい存在という意味でもあり、それを共立という。

社会は人と人が支えあって共立できるために存在するのだ。

介護事業に携わる者は、そのことを決して忘れてはならない。

僕は今、今日午後から角田市で行われる「宮城県ケアマネジャー協会仙南支部主催研修」の講師を務めるために仙台駅から岩沼駅に向かう途中、JR列車の中でこの記事を更新している。

自立支援の要となる介護支援専門員の皆様にも、この記事で書いた思いを伝えられれば幸いである。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

レカネマブ承認〜過度な期待は禁物


日本の大手製薬会社エーザイが、米製薬大手バイオジェンと共同開発したアルツハイマー型認知症治療薬、「レカネマブ」が21日、厚生労働省の専門部会で了承された。

これによって日本の医療現場で年内にも新薬が使われるようになり、投与される患者も増えていく。

まずはレカネマブが作用する仕組みを見てみよう。
レカネマブが作用する仕組み
アルツハイマー 型認知症は、脳内に「アミロイドβ(Aβ)」がたまることで、脳神経細胞が圧迫され、血流が阻害されて壊死することによって発症するとされている。

レカネマブは、脳内のAβを取り除き症状の進行を抑えるとされる。つまり新薬は脳の損傷を抑え、病気の進行を緩やかにする薬であって、低下した認知機能を元に戻すものではない。

さらにこの新薬は、「認知症を発症」してから数年ぐらいまでの「軽度アルツハイマー型認知症」と、その前の段階の「軽度認知障害(MCI)」の人にしか効果がないとされている。発症から期間を経過した中重度の認知症の人は投薬効果がないとされているのだ。
レカネマブの効果
治験ではレカネマブを投与された患者では、プラセボ(偽薬)を投与された患者に比べ、認知機能の低下が27%少なかったという。

副作用については、治験ではレカネマブ投与群の約13%に脳の腫れ、約17%に脳出血の副作用が見られたとされているが、症状が現れたのはごくわずかであり、大半が無症状であったとされている。

これに対して、治験で示された効果はごくわずかだと批判し、投与による副作用は臨床で日常的に薬剤投与されることになれば拡大すると、リスクを懸念する声も少なくない。治験後に薬の忍容性(患者が副作用に耐えうる程度)を評価するフォローアップ試験で3人の患者が死亡していることも気になるところだ。

アルツハイマー型認知症の悪化を27%抑制し、進行を7か月半遅らせる効果と、脳出血等の副作用のリスクを照らして、どう考えるかが問題となるだろう。それにしても進行が7か月半遅らせる効果って、わずか7か月半、されど7か月半と思えるのだろうか・・・。

それらのことを思い合わせて、レカネマブの認可が認知症の人やその家族に光明となるのだろうかということを考えてみた。

僕の個人的見解としては、過度な期待は禁物であるし、大きな希望は持つべきではないと思う。むしろネガティブな思いのほうが先に立つというのが本音だ。

思い返してみてほしい。アリセプト以外の認知症対応薬として大いに期待されて承認されたメマリーやイクセロンパッチ等は、その後、認知症患者の状態改善に大きな効果をもたらしているであろうか?

僕はそう思えない。新薬として承認された当時は、その効果について様々な情報が発信されていたが、その後その効果が優れていると聴く機会はほとんどなくなった。

レカネマブも同じ道をたどるだけで、むしろその薬価の高さを見ると、日本の薬事財政をさらに悪化させ、加えて副反応によって別な症状を引き起こす人がたくさん生まれるのではないかと懸念する。

レカネマブは遺伝子組み換え技術を用いた抗体医薬で、製造コストが高額とされ、アメリカでの薬の価格を患者1人当たり年間、日本円にしておよそ350万円とされているからだ。

日本は高額療養費という制度があって、自己負担上限があるといっても、それを超えた分を補填するのは国費=国民負担である。

新薬を投与するコストによって財政事情がさらに悪化し、それを補うために国民の痛みが増すことになる可能性が高いが、それに見合った効果はほとんど見えないという状態になる可能性が高いのではないかと懸念する。

どちらにしてもレカネマブの承認が、アルツハイマー病及びアルツハイマー型認知症の人やその家族に、大いなる光明となるということはないと予測しておこう。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

グループワークは見えない絆づくりの場。


僕は昨日から愛媛県松山市に滞在している。「中堅リーダー育成のための2か年計画」で紹介した、愛媛県老施協主催の特別研修が今日から始まるためである。

この研修は各施設・事業所における、「リーダーを担う中堅職員」が受講対象者となっているため、40〜50人程度の受講者を見込んで企画されていた。

しかし5月に行われた施設長研修でその内容を説明したこともあってか、受講希望者が予想より大幅に多くなった。

受講定員は多めに80名としていたが、それを超えた99名の受講希望者があったそうである。

会員施設・事業所の熱意ある応募に対して、定員を超えたという理由で機械的に切り捨てることもできないので、応募者はすべて受講できるようにしたそうである。そのため多少会場が狭く感じることを了承くださいというメール連絡が事務局から入っている。

僕自身の講義についていえば、受講者が何人増えても全く問題はない。何人でもウエルカムである。

問題となるのはGWの進行に関してである。

今回の研修では、リーダー役を担う人同志が横のつながりを作る機会でもあるため、自由に情報交換ができる機会も創りたいと考え、講義180分+GW60分というプログラムを組んでいる。

本来ならグループメンバーは5〜6名が適切だとは思うが、99名となるとその人数構成ではグループの数が多すぎることになる。グループ数が多すぎると、助言者である僕が全グループをくまなく回ってアドバイス等ができない可能性が高くなるからである。

そのため今回は1グループ9名で10グループとして話し合ってもらうことにしている。

話し合った内容について発表機会も作っているが、全グループに発表してもらうとしたら、1グループ3分としても30分かかってしまう。それではせっかくのグループ討議の機会が削られてしまうので、事務局が無作為で選ぶ数グループの発表にとどめることにしている。

GWで話し合う内容は基本的に自由としている。日ごろ職員教育に当たって悩んでいること・他の事業所の方に知恵を借りたいこと・事業所独自の工夫や取り組みの紹介・本日の講演内容に関する意見や質問等なんでも有りだ。

それというのもGWの最大の目的は、繋がりづくりであると思うからである。

今日の研修で理解してもらいたいことは、講義の中ですべて伝えている。それを職場に持ち帰って咀嚼してほしいので、そのことだけに関して言えばGWは必ずしも必要ない。

しかしせっかく会場研修でたくさんの事業者の方々が一堂に会している中、参加者同士の交流やふれあいがないまま帰ってしまうのはもったいないと思う。

この会場で同じ講義を受講して、なにものかを感じ取った者同士が、その熱量が冷めない状態のまま他事業者の方と知り合って、互いに希望や悩みを相談し合えるようなつながりができるとしたら、それこそが財産だ。
見えない絆づくり
そのきっかけになり得る機会がGWだと思う。

一人ではできないことが、仲間とつながることで実現できるかもしれない。みえない絆づくり。それは決して消えることがない絆づくりでもある。

それがこのGWを通じて実現できることを期待している。

だからこそその場を、愚痴の言い合いにならないように、ポジティブな意見交換の場にしていくのが、事務局や講師・助言者の務めではないかと考えている。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。

masaの日本酒道〜伯楽星・純米吟醸


今週は愛媛県と宮城県で講演予定が入っている。
 
今日はこれから羽田経由で松山空港に飛ぶため、新千歳空港の搭乗ロビーでこの記事を更新し、いつもより早い時間にアップしている。

こうして全国各地に出かけるのは旅行ではなく、あくまでも仕事である。そのためスケジュールが詰まっていることが多く、名所・名跡を巡るなどと言った観光をすることはほとんどない。

しかしせっかく足を運ぶ場所である。いつもと違った空間に身を置いているということを実感したいとは思う。

特に木曜日に講演を行う宮城県・角田市は、まだ一度も足を踏み入れたことがない初訪問の地域だ。どんな場所かを実感する何かを目にしたり耳にしたいと思っている。

特に旅先では美味しい食べ物と飲み物に出会うことが何より愉しみである。そういえば宮城県もおいしいものがたくさんあって、冬のセリ鍋はまだ時期ではないが、牛タン・はらこ飯・金華サバなど名物が目白押しだ。今回はどんな食べ物に出会えるだろう。

そういえば、美味しい地酒もたくさんあるなあと考えていたら、無性に宮城県のお酒が恋しくなった。

ということで、先週末急遽購入に走って呑んだお酒がこちらである。
伯楽星・純米吟醸
新澤醸造店(大崎市、醸造場所は川崎町)が醸す伯楽星・純米吟醸。
伯楽星・純米吟醸ラベル
こちらのラベルに書いてあるように、究極の食中酒というコンセプトを掲げているお酒である。

そのため糖度は低めである。最初の呑み口としては、バナナか洋ナシ・・・あるいはメロンといった感じの吟醸香がふわっとくる。そのあと酸味と苦みがシュッときて切れてくる。食事とあわせると、ほのかな若渋感が口の中をリフレッシュしてくれる。見事な食中酒である。

ただし、お酒単体で呑んでもおいしい。思わず「旨いなあ〜。」と言ってしまうこと間違いなし。
伯楽星・純米吟醸2
スペックは、精米歩合55%・酒米蔵の花・日本酒度+4度・酸度1.6・アミノ酸度1.1・アルコール度数15度。

呑み飽きしないお酒である。

ところでこの蔵は、2019年に全国最年少の杜氏(製造責任者)として入社3年目の22歳の女性を杜氏に抜擢したことでも話題になった。

杜氏のイメージは、どちらかと言えば経験を積んだ年齢が高い男性を思い描くが、それとは正反対の杜氏に酒造りを任せているわけである。このように人材登用にもタブーを造らない蔵が、新時代を生き抜いていくのかもしれない。

特に現在は日本酒新時代と言われている。クラッシックと呼ばれる昔ながらの日本酒は、辛口で重たい感じのものが多い。そのかわり燗にしても旨味があるなど日本の伝統的なお酒と言ってよいが、日本酒初心者にはやや敷居が高い感があり、入り口で日本酒を好みではないと思わせてしまう通好みの味わいだ。

一方でモダン日本酒といわれる最近の流行酒は、「香りが華やかでフルーティー」・「甘酸っぱくフレッシュで果実のような味わいがある」・「冷やしておいしい」などの特徴がある。

しかしその甘さは、糖類のようなベタベタした甘さではなく、さっぱりフレッシュな甘さであり、日本酒初心者でも受け入れやすいものが多い。

こうした日本酒を醸すのは、若いフレッシュな感性が向いているのかもしれない。伯楽星も22歳の杜氏が就任した2019年以後に、さらに美味しくなったように思う。

今回の宮城では、果たしてどんなお酒が呑めるだろうか・・・いやその前に、松山市で愛媛の地酒をしっかり呑んでこなければならない。今から楽しみである。

それでは行ってきます。愛媛と宮城の皆さん、講演会場で愛ましょう。






※別ブログ「masaの血と骨と肉」と「masaの徒然草」もあります。お暇なときに覗きに来て下さい。

北海道介護福祉道場あかい花から介護・福祉情報掲示板(表板)に入ってください。

・「介護の誇り」は、こちらから送料無料で購入できます。

masaの看取り介護指南本看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から」(2019年1/20刊行)はこちらから送料無料で購入できます。
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)Amazonから取り寄せる方は、こちらをクリックしてください。
新刊出版のご案内
きみの介護に根拠はあるか
新刊「きみの介護に根拠はあるか〜本物の科学的介護とは(2021年10月10日発売)のamazonからの取り寄せはこちらをクリックしてください。
masaの講演案内
当ブログ管理人masaの講演予定は、こちらからご覧下さい。講演依頼もこのページからできます。
Weekuly Access

    記事検索
    Blog Search
    Google
    WWW を検索
    このブログ内を検索
    ↑こちらにキーワードを入れて過去のブログ内記事を検索できます。
    masa's book 6
    表紙画像(小)
    新刊「看取りを支える介護実践〜命と向き合う現場から(2019年1月20日発売)のネットからの購入はこちらをクリックしてください。送料無料です。
    masa's book 5
    新刊介護の誇り
    「介護の誇り」はこちらから購入できます。
    masa's book 4
    介護の詩(うた)  「介護の詩(うた)」はこちらから購入できます。
    masa's book 3
    人を語らずして介護を語るなTHE FINAL 誰かの赤い花になるために  感動の完結編。 「人を語らずして介護を語るな THE FINAL 誰かの赤い花になるために」。 はこちらから購入できます。
    masa's book 1
    表紙カバー、帯付き
    書籍化第1弾「人を語らずして介護を語るな〜書籍masaの介護福祉情報裏板」 はこちらから購入できます。
    Facebook
    masaのフェイスブックはこちらからアクセスしてください。
    Recent Comments
    Archives
    Categories
    Access Counter
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    QRコード
    QRコード